質問をしようとしている方へ
以下には今までにあった質問のうちゲーム本編に関する物がまとまっています。
コメント欄も含めて、質問の前にきちんとお読みください。
パソコンで閲覧している方はCtrl+Fを押すことで、
今見ているページ内に特定の単語があるか否かを検索する事が出来ます。
(詳細は使っているインターネットブラウザのヘルプを参照ください)
知りたいことが見つからない場合は、以下のwiki内検索フォームをご利用ください。
複数のワードで検索する場合は半角スペースで区切って下さい。全角スペースは区切りとして認識されません。
なお、転生に関する質問はやり込みにあたるので、装備品/装備転生でお願い致します。
初心者向けQ&A † 
よくある勘違いや、とりあえず覚えておいた方がよい事 † 
ダンジョンで倒れるかギブアップした場合に失う物 † 
持込可能ダンジョンで倒れるかギブアップすると、所持金を失います。
持込不可ダンジョンで倒れるかギブアップすると、全て(所持金だけでなくアイテムと「にとポ」も)失います。
ダンジョンのアイテム所持枠 † 
ストーリーダンジョン+お空の贈り物でのアイテム所持枠は30、その他ダンジョンでの所持枠は20です。
調合素材は持ち物とは別換算で所持数制限はなく、すべての調合素材を持ち歩く事が可能です。
ただし、各素材の上限数は99個であり、上限を超えた素材は消滅します。こまめに倉庫に預けましょう
札の合成について † 
札は異種合成で枚数(回数)を増やす事もできます。
- 例:場所替えの札(5)に遠離の札(3)を合成すると場所替えの札(8)になる。
装備品の印の種類 † 
装備品の詳細画面の「能力」を固有印、「共鳴」を共鳴印、「印」を追加印と呼びます。
印について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
「売る」メニューのない店での売却方法 † 
「売る」メニューのない店でも□ボタンで売却画面に切り替えることができます。
倉庫では□ボタンで「引き出す」と「預ける」画面を切り返えることができます。
倉庫の上限について † 
2560種類入れることが出来ます。各種類の上限は999個です。
装備品はレベルや印、経験値、撃破数など少しでも異なる部分があるとと別種のアイテムとして扱われます
同様に中身が異なるスキマや含有する青印の性能が違う薬等も別種として扱われます
こまめに整理しましょう
なお、限界時に「すべて預ける」をしたり、持ち込み不可ダンジョンに潜ったりすると、持っていたアイテムが消えてしまいますので注意しましょう。
Q.初心者です、どうすればいいですか?/○○ってどうやるの? † 
最初に、ゲーム開始時のチュートリアルをちゃんと覚えましょう。
次に、華扇道場内左側の初心者指南で各種操作を覚えましょう。
最後に、ゲーム進行中でも読めるマニュアルを読みましょう(ホームボタンを押して本のアイコンをタッチ)。
マニュアルにはゲーム攻略に役に立つ情報や心得(P29)も記載されています。
それでもわからなければ、このwikiの今見ているFAQや基本システム、テクニックの各ページを読みましょう。基本的なことは大抵載っています。
Q.アイテムが持ちきれない † 
「保存のスキマ」を活用する事を覚えましょう。妖怪の里の解呪の館でスキマに加護を付けて貰い
驚愕の罠その他での消滅に保険をかけつつ、その中にアイテムを入れて持ち運べる数を底上げしましょう。
スキマの容量は増大「ピロルスの解放」で+1ずつ増やせます(最大9まで)。
なお、「ピロルスの解放」はお店でも買える上、結構拾えます。必要ならばじゃんじゃん使いましょう。
また、「ピロルスの解放」はにとフュージョンを用い、スキマのもと(素材)と調合する事で保存のスキマ(4)を作成することができます。
手持ちがスキマで埋まる前にはこちらも合わせて活用しましょう。
Q.合成・調合についてもっと詳しく知りたい。 † 
個々に説明すると長くなってしまうので、にとフュージョン(NTF)のページをご覧ください。
Q.Lvはどのくらい上げたらいいの? † 
多くの場合はLv上げを意識的に行う必要はありません。基本的にはフロア内の部屋を全て回るうちに出会った敵を倒していれば、Lvは十分に上がります。
このゲームは主人公やパートナーのLvよりも、薬や札、スペルカードなどのアイテムをどう使うか、装備にどのような印を入れるかの方が重要です。
たとえLv99でも対策を怠れば動転したでかい衣玖一体に倒される事もあります。
逆にアイテムの使い方を知っていれば、Lv1無装備であってもでかい系のモンスターを(数体なら)倒すことも可能です。
Q.武器防具、二刀流、両手持ちとあるけどどれがいいの? † 
一般にそれぞれの戦闘スタイルは以下のような特徴があります。
- 武器防具:基本的な攻略スタイル。防具印の恩恵が得られるが、持ち込み不可では装備品の強化が追い付かない場合も。
- 武器二刀流:一撃で相手を倒す前提の攻撃的なスタイル。防御力が0で打たれ弱い為、状況打開アイテムが無いと辛い。
- 両手持ち武器:立ち回り次第のスタイル。成長するとHPの最大値が大幅に増える武器が多く、防御力も少しあるため二刀流より打たれ強い。
好みにもよりますが、持ち込み可では武器防具、持ち込み不可ではにとポの都合上両手持ちが愛用される傾向にあります。
Q.ボイスは消せないの? † 
ゲーム内スタートボタンメニューの「ゲーム設定」画面で音量の変更が可能です。
BGM・SE・ボイスを別々に設定出来ます。
ボイスのみ、ゲームパートとADVパートでそれぞれ独立しています。気に入らなければ両方消しましょう。
Q.ゲームスピードはどうやって変えるの? † 
ゲーム設定画面で変更できます。
「普通」「速い」「最速」の3種類です。
Q.斜め移動ってRじゃないの? † 
初期設定では、Rボタン単体でiダッシュモード、R+□ボタンで斜め移動モードになります。
ゲーム設定画面で、Rボタン単体で斜め移動モード、R+□ボタンでiダッシュモード、というように操作を入れ替えることができます。
iダッシュと斜め移動、自分がどちらの操作をよく利用するかによって選択すると良いでしょう。
Q.クリアするのにオススメの強い装備について教えて下さい。 /最強装備教えて! † 
そんなものはありません。印を揃えれば大きな違いは出ません。
複数の特効印/耐性印の代用となる【緋】緋想【非】非非想印を持つ勇気凛々の剣系(武器)、桃の実系(防具)が便利と言われますが、なくても十分にクリア可能です。
また、与ダメージの一部を吸収するはたきのようなもの系(武器)や、隣接敵から攻撃を受けた際に一定確率でカウンターをする日傘系(防具)も床落ちしている物の中では有用とされています
両手持ち武器ではHPを大きく増やす丸太系(武器)が使いやすいです。
練成が全解禁されていれば、審判「ラストジャッジメント」(武器)と断罪の破壊神(防具)の組み合わせも作成が容易な割には強力と言われています。
…が、持ち込み可のダンジョンでは最初に書かれている通り、印を集めれば大きな違いは出ません。
更に、転生(やり込み要素)を始めてしまえば、装備の優劣は9割方吹き飛びます。
持ち込み不可ではむしろ上記のような装備以上に強力な錬成武器を錬成することを目標に素材を集めることが多いです。
どのダンジョンに置いても、装備の性能のみに頼らないで、あなた自身のプレイスキルを磨くことの方が遥かに重要です。
装備品/武器一覧、装備品/防具一覧 こちらを参考に好きな装備をお使いください。
Q.天子セット(勇気凛々の剣/桃の実)が強いと聞きました!入手方法を教えて下さい! † 
これらは強い、と言うよりは便利な装備という位置付けです。
勇気凛々の剣は一度攻撃した敵種族を覚え、次にその種族に与えるダメージを増加する武器です。
桃の実は一度攻撃された敵種族を覚え、次にその種族から受けるダメージを減少する防具です。
つまり、天子セットは種族ごとに特攻・耐性印を用意せずに済むので、追加印の空きに余裕が出来るのがメリットとなります。
逆に追加印の空きに困っていない場合は、わざわざ天子セットを手間をかけて揃える必要はないでしょう。
さらに、これらの効果は各種特攻印、耐性印が代わりになりますし、個別の印の方がより効果の高いものがあります。
また上記以外の特長はありませんので、そのままでは敵の厄介な特殊攻撃には無力です。
Lvの成長が遅く、高ランクまで育てるには時間が掛かるデメリットもあります。
低ランクの内は覚えられる敵種族数が少ないため、あまり天子セットの効果を実感できないかもしれません。
序盤のダンジョンでもランダムで床落ちしていますので、本当に必要なら狙ってみるのも良いでしょう。
練成で作成することも出来ますが、それぞれ仙果が2つ必要なので材料の用意が若干難しいです。
武器詳細は装備品/武器一覧や装備品/防具一覧、練成による詳しい入手方法は錬成レシピへ。
また、必要あれば
Q.【緋】【非】(緋想・非非想)印の効果が今一よく分からない。
もご参照ください。
Q.○○ってどうやって手に入れるの?
Q.○○はどこで出ますか?/○○ってホントに落ちてるの?/ストーリーダンジョンで床落ちするもの教えて!
Q.○○が手に入ったんだけど、これってレア?強いの?
こちらもどうぞ
Q.殺生石が強いと聞きました!入手方法を教えて下さい! † 
殺生石は育てれば強力ですが、入手も育成も困難であることを覚悟して下さい。
殺生石は敵にほぼダメージを与えられず、装備して階層を移動すると各種バッドステータスが大量に付く使いにくい武器です。
しかし、Lvを82まで上げると浄剣「天狐」という多段印、各種特攻強化印を固有印で持つ強力な武器に変化します。
…ここまで育てれば強いのですが、残念ながらストーリー序盤~中盤ではLv82まで育てる事は難しいですので、実質役に立たない武器と言っていいでしょう。
また最初に述べた殺生石のデメリットのせいで、育てるには工夫が必要です。
多くの方は、終盤で転生が出来るようになってから転生武器に多段固有印を入れるための材料として作成する事が多いようです。
なお入手には練成する方法と、床落ちを狙う方法があります。
練成にはきつねのしっぽのLvを上げて変化する白狐の九尾と、禍怨珠が必要です。
白狐の九尾は撃破数1000などの付加条件が厳しく、禍怨珠は入手が困難な素材の一つです。
床落ちは、後半の一部の高難度ダンジョンでないと期待できません。
いずれにせよ、序盤では入手も厳しいと言えます。
武器詳細は装備品/武器一覧、練成による詳しい入手方法は錬成レシピへ。
Q.○○ってどうやって手に入れるの?
Q.○○はどこで出ますか?/○○ってホントに落ちてるの?/ストーリーダンジョンで床落ちするもの教えて!
Q.○○が手に入ったんだけど、これってレア?強いの?
こちらもどうぞ
Q.ダンジョンが難しすぎてクリア出来ません! † 
Q.ボスにたどり着くことすらできません。 † 
魔法陣を見たらすぐに次の階に行ったり一人で複数の敵と相手をしていませんか?
前者の場合はレベリング不足になりやすく、後者の場合はこのゲームでの立ち回りを理解していない可能性が高いです。
なのでこのゲームに慣れるためにマニュアルに一通り目を通し、華扇道場の初心者指南をすべてクリアしてみましょう。
また、ただ立ち回りだけ覚えてもピンチを打開するのは難しいので華扇道場の華扇の修練場「初級」でアイテムの使い方、
敵の特徴、特殊地形や罠の種類も覚えると良いでしょう。
レベリングは魔法陣を見つけてもすぐに次の階に行かず、一通りフロアを探索してから次の階に行くようにすれば自然となされるはずです。
+ | |
それでも足りないなら
|
24F~26Fに湧くてゐさんに幸福の札を使いてゐさまにレベルアップさせると経験値は10倍の2500にまで上昇します。
もう一度使うと経験値5000のでかいてゐにレベルアップします。
ダメージが1しか通らない場合や離れていて逃げられそうな場合は遠離の札を使って壁にぶつけるか招雷の札を使って倒しましょう。
札の枚数が少ない場合はにとフュージョンで増やす事をおすすめします。
|
華扇道場の華扇の修練場「中級」をクリアできる腕前になれば
最初のダンジョン「異変解決の途」の道中は少し育てた武器とおはぎなどのアイテムを持ち込めば攻略できるでしょう。
華扇道場の華扇の修練場「上級」をクリアできる腕前になれば、道中は素潜り(アイテム持ち込みなし)でも攻略出来るでしょう。
その他ピンチに陥る前に印を装備につけることで、楽になるまたはピンチでなくなる場合もあります。
嫌な相手・ワナ・状態異常それぞれに対策印が用意されているので追加印のページでさがしてみましょう。
Q.百鬼夜行が突破できません。 † 
- 通路へ後退する
何も考えずにその場で通常攻撃を繰り返すだけでは突破できるものも突破できなくなってしまいます。
通路から百鬼夜行に侵入してしまった場合は、一旦通路へ後退しましょう。
そうすることで一度に相対する敵の数を1体ずつに限定することができます。
通常攻撃1回か2回程度で倒せる敵であれば、これだけでほとんどの敵を倒してしまえるでしょう。
ただし、水路や壁の中を移動できる敵が含まれている場合は、複数を相手することが避けられないかもしれません。
また、一部の遠距離攻撃手段を持つ敵がいる場合も、通路にまで攻撃が飛んできたり、部屋に強制で引き釣り込まれたりという可能性があります。
- 部屋に入る前に警戒する
部屋に入る一歩直前でも、1マス分だけ部屋の様子が見えます。
もしそこに複数の敵やアイテムが見えたら、その部屋は百鬼夜行である可能性が高いです。
入る前に弾幕攻撃などで奥に敵が居ないか調べたり、突入前に体力や道具を確認したり、先に別の部屋を回って階段を探したりという事前対策が取れるでしょう。
- 罠に気を付ける
百鬼夜行が発生した部屋には敵やアイテムだけでなく、罠も大量に配置されています。
接敵中は勿論の事、敵を殲滅後のお楽しみタイム中も常に罠の存在を警戒しましょう。
Q.フロアを移動したらいきなり百鬼夜行でやられてしまいます。 † 
通称「開幕百鬼」と呼ばれるものであり、この手のゲームでは回避不可能な非常に理不尽度の高い要素です。
ゆえに、プレイヤーは常にこの危機を想定しながら冒険することが否が応でも求められます。
遭遇してしまった時の判断力だけでなく、事前に対策可能なアイテムや装備を用意できるかが極めて重要になります。
百鬼夜行全般の情報・対策法については専門的な知識が必要なので、百鬼夜行のページを御覧下さい。
Q.ボスでいつもやられてしまいます。 † 
例え道中は難なく突破できるようになったとしても、そこはボスなので対策なしに立ち向かうのは無謀です。
しかし、道中を突破出来たのであればレベルと装備、プレイスキルは足りているでしょう。
なので、アイテムを使用してボスを攻略することを考えてみましょう。
以下、ボス攻略に便利なアイテムを紹介します。ボスの詳しい行動についてはこちらのボスの項を参照すると良いでしょう。
- ◎加速薬
アワリティウムのボスのみならず、このゲームの全てのボス戦においてほぼ必須のアイテムです。
これを飲むと10ターンの間「倍速」状態になります。
つまり10ターンの間、ボス攻撃やアイテム使用の機会が多くなり、戦略の幅が広がりそれだけボス戦が有利になります。
加速薬は道中にも結構床落ちしていますし、にとフュージョンの「調合」からも比較的容易に調達可能です。
数を揃えておいて損はないでしょう。
- ○玉露
飲むとHPが100回復します。
序盤の貴重な回復手段の1つであり、加速薬と同じく道中でも調合からでも調達可能です。
ただし、二刀流や両手持ち武器装備の場合は1ターンに100近くのダメージを受けることが多くジリ貧になりやすいので加速薬との併用が前提となります。
- ○心のスキマ
こちらも序盤の貴重な回復手段の1つであり、中にアイテムを入れることでHPが全回復します。
床落ちはよくしていますが調合は難しく、中に入れるためのアイテムも必要で、容量1のときにアイテムを入れたら眠るので注意が必要です。
- ○神霊「夢想封印」、爆睡「パレッスパーティクル」、幻惑「アンキャニーシャイン」、囮の札
ボスの取り巻き雑魚敵を一掃するのに便利。
ストーリーが進まない! † 
基本的にイベント中に言われたことを実行すればストーリーは進むはずです
+ | |
ネタバレを含みます
|
- 異変解決の途17階(河城セーフハウス/アワリティウム入口)から分岐して突入できる届いて、地底からのSOS!(地底)をクリアする
- 神社でゲームを再起動するとレイセンがやってくるイベントが発生。その後、神社の賽銭箱の隣に新たに設置された装置で月へ行くと直後にイベント発生、こころがパートナーに
- バニーランドに最初からある11個のダンジョンをクリア(この間いくつかイベントが入る)
- こころが一旦パートナーから離脱、交代でレイセンが加入。レイセンと共に緊急事態発生!をクリアするとイベント。終了後こころ再加入
ここまでで一応メインストーリーは終了です。この後にも追加されたダンジョンをクリアすることで発生するイベントはあります
|
プレイヤー・パートナー関係Q&A † 
Q.足元のアイテムが選べなくて不便! † 
他のローグライクをプレーした事がある人は仕様の違いで分かりづらいかもしれませんが、
手持ちのアイテムを見ている時に□ボタンを押せば、足元のアイテムに切り替えることが出来ます。
Q.パートナーを増やしたい! † 
各パートナーのページに加入条件が記載してあります。
良く見てから質問してください
Q.パートナーの装備が呪われて外せない † 
呪われたものを装備している仲間を連れて、カーネルサルベージを使用すれば仲間のものも同時に解呪されます。
武器や防具であれば、荒御魂や幸御魂でも同様に行えます。
また、サーディーンヘッドは単体を解呪して加護を付けるので覚えておきましょう。
Q.アイテムを使う時、パートナーが装備している装備を選択できない! † 
ソートをしても自分の装備と並ばないため始めたての人は見落としがちですが、
パートナーの装備はアイテム欄の一番下に表示されます。
そこから選択すればパートナーの装備にも荒御魂などを使うことが出来ます。
Q.プレイヤーキャラを増やしたい † 
各プレイヤーキャラのページに使用条件が記載してあります。
良く見てから質問してください
施設関係Q&A † 
Q.河童に投資する意味あるの? † 
投資した施設の機能が拡張されます。
詳しくはこちらのページへ。妖怪の里
Q.DLCのストーリーを始めるにはどうすればいいの? † 
博麗神社に書かれています。
DLC導入後に初めて博麗神社を訪れた際に何かメッセージが出ませんでしたか?
忘れた方はこちら(スクショが貼られています)→布都 , 文
メッセージの通り、そのキャラに話しかけましょう。
連れて行く(≒パートナーにする)、交代する(≒プレイヤーにする)の後にDLCを始める旨の選択肢が出ているはずです。
Q.本編とDLCでアイテム(倉庫)を共有できるようになるのはいつ? † 
DLCをクリアしたときです。
ふとれんの場合、第七の試練、神のクリア
バレリの場合、妖怪の山で、いざ弾丸取材敢行!のクリア
頑張ってエンディングを見ましょう。
Q.倉庫にはいくつアイテムを入れられるの? † 
倉庫の上限についてをお読みください
ダンジョン関係Q&A † 
Q.華扇の試練がクリアできない! † 
初級中級の説明にある通りアイテムの正体を識別しながら進みます。装備品は識別アイテムを使わないと安全には識別は出来ませんが、
他のアイテムはにとフュージョンのレシピから識別する方法があります。詳しくは鑑定教室をご覧下さい。
また、素潜りダンジョンは装備品やアイテムの引きが物を言うので、序盤であまりに引きが悪いなら一旦諦めてやり直すのも一つの手です。
Q.(ダンジョン内で)調合・錬成する度にウィンドウが閉じるのはなぜ? † 
ダンジョン内ではフュージョン毎に1ターン消費するからです。武器の装備やスペカの使用と同じと考えて下さい。
博麗神社ではウィンドウは閉じません。
Q.ボス戦でいざと言う時のために再誕状態にしたのに復活できなかったんだけど… † 
一部ボスは状態変化を解除して来る攻撃を持っています。
再誕状態も例に漏れず消されるので再誕に頼りすぎないようにしましょう。
ボスの特殊攻撃が来たら、再誕状態などの状態変化が消えていないか確認すると良いでしょう。
Q.素潜りボーナスって何?どうすれば貰えるの? † 
説明に「素潜りボーナス有り」と表記があるダンジョンは、一つもアイテムを持ち込まずにダンジョンを踏破すると貴重なアイテムが手に入ります。
アイテムには素材やパートナーの装備、さらにはお金やにとポも含みますので注意してください。
特に素材は通常のアイテム画面には現れないので見逃しがちです。
確実にアイテムを持たない状態にするには、一度持ち込み不可のダンジョンに潜れば全て倉庫に預けられます。
素潜りボーナスの条件を満たしていると、そのダンジョンの最後の階層で通常は床落ちしていないアイテムが落ちています。
また、ダンジョンによっては通常は現れない特殊な敵を倒す必要がある場合があります。
具体的な報酬はダンジョンによって異なります。
アイテム関係Q&A † 
Q.wikiに書かれてる調合や錬成がレシピ一覧に表示されず作れないんだけど… † 
各上級レシピを入手することで全てのレシピが手に入りある程度のレシピは表示されます。
が、基本的にはすべての材料アイテムを所持していないと表示されません。
材料に条件が付いている場合、条件をすべて満たしたものを所持する必要があります。
各上級レシピの入手法はこのwikiの調合レシピ / 錬成レシピのページにそれぞれ掲載しています。
欲しいアイテムの作成に必要なアイテム(またはその一部)を所持すれば確実に表示されます。
それでも一覧に無い場合は、特定の調合・錬成レシピを埋めた時になります。
例:白狼天牙「天」のレシピは、白狼天牙「椛」または白狼天牙「鴉」のどちらかの錬成を行うことで表示されます。
一応上から順に全てのレシピを埋めていけば表示されないレシピはないとの報告がVer1.01時代に出ております
Q.○○ってどうやって手に入れるの? † 
ほぼ全てのアイテムは調合で、装備は錬成で手に入ります。店売り/床落ちしているものなど極一部です。
調合レシピ 錬成レシピをよくお読みください。
なお、素材は調合による入手が不可能なものがありますが、旧都に居る影狼からそのほとんどを購入できます。
レア素材は特定のダンジョンをクリア後から販売されるようです(粛清の証、禍怨珠など)。条件はこちらをご覧下さい
欲しいアイテム,装備のレシピが見つからないときは上記の「Q.wikiに書かれてる調合や錬成がレシピ一覧に表示されず作れないんだけど…」をご覧下さい
Q.○○はどこで出ますか?/○○ってホントに落ちてるの?/ストーリーダンジョンで床落ちするもの教えて! † 
厳密な調査は行われておりません。
ほとんどの人がわかっていた為、行う必要がなかったからです。
大雑把に床落ちするものしないものを分けるなら
- 薬
青色のビンの薬はほとんど床落ちします。
黄色のビンは調合薬と呼ばれ、ストーリーダンジョンでの床落ちは一部を除いてありません。
- お札/スペカ/スキマ
極一部を除きすべてストーリーダンジョンで床落ちする可能性があります。
- 装備品
例外はありますが、「基本武具」と「基本武具を素材として錬成できる装備品」まではストーリーダンジョンでも床落ちしています。
※基本武具:錬成レシピの武器防具の表の上から各7種類。
そこから先の装備品は錬成装備と呼ばれます。(PCのふし幻3で床落ちしていなかった名残)
錬成装備の一部は月の高難易度ダンジョンでの床落ちや、葛からのドロップや、クリア報酬として入手できる可能性があります。
なお、どのアイテムも装備も、床落ちや報酬に賭けるより調合、錬成した方が早いです。
調合や練成を活用できると持ち込み不可ダンジョンの攻略にも役立ちますので、この機会に是非とも覚えてみましょう。
Q.○○が手に入ったんだけど、これってレア?強いの? † 
上の回答にも書いてありますが、ほぼ全てのアイテムは調合で、装備は錬成で作れます。
よって真の意味で入手しにくいレアと呼べる装備品は、錬成で作れない綿月姉妹のドロップなどのごく一部を除いてまず存在しません。
強いかどうかは使い方次第です。このwikiを参考にした上で、それでもあなたが使い道を思いつかない物なら、きっとその装備はあなたにとっては強い装備ではないのでしょう。
転生での利用なら装備転生や固有印選択を参考にしてください。
Q.今作、スペアスキマはないの? † 
諸事情により実装できないようです。また、萃印や古地図も実装できないようです。
実装できない理由:参照するデータが多すぎて処理落ちが発生する
代わりにスキマ内のアイテムを奪う紫が登場しました。
Q.スペルカードの名称変わってない? † 
Play Station®Vitaで出すにあたり、一部のアイテムは版権上の都合から名称が変化しました。
因みに一部装備も見た目/名前が変わっています
詳しくはこちらのページへ。不思議の幻想郷3からの変更点
Q.雛に何度呪いを喰らっても、厄をため込んだお守りがお守り「厄除け」から作れない。 † 
仕様です。錬成してください
仕様と言っても、お守り「厄除け」の能力が代わり、追加印に入っていた「厄除印」が消滅したので、作れるはずがありません。
厄除印をお守りに入れて初めて、厄をため込んだお守りが作成できるからです。
無印で「厄除印のいう名のアイテム」を回収していれば、それを何かのお守りに合成して作る事は出来ます(お守り「厄除け」以外に入れても可能です)。
装備関係Q&A † 
育成関係Q&A † 
Q.装備の見た目が知りたい 。 † 
こちらをどうぞ 片手武器(前半) 片手武器(後半) 両手武器 防具画像(前半) 防具画像(後半)
Q.装備の強化値(+値)が増えません 。 † 
装備品にはそれぞれ強化限界値というものが設定されており、その限界値を超えて強化値を増やすことはできません。
強化限界値を増やすためには、下記の2つの方法があります。
- 装備品のレベルを上げる
- 強化限界増加印を入れる(印が入っている間のみ有効、印が無くなると超過分は無効に)
なお転生に関わる話題なので余談となりますが、
装備転生時に装備に限界増加印を入れても、転生後の強化値は限界増加印抜きの転生後の装備のLv1の強化限界値まで下がります。
いくら+100の青印を持っていても、転生装備の強化値を+99のまま引き継げたりはしませんのでご注意ください。
Q.装備の強化値(+値)を増やしたのに攻撃力(防御力)に反映されません。/装備の強化値(+値)より攻撃力(防御力)が低いです。 † 
このゲームでは強化値はそのまま装備の攻撃力・防御力に反映されるわけではなく、強化値の半分の値が素の攻撃力・防御力に加算されます。
詳しくはこちらを参照ください。
Q.Lv○なのに装備がランクアップしない! † 
よくあるのはランクアップ後のレベルをランクアップするレベルと誤認しているものです。
例:白狼刀(哨戒天狗の刀rank2)はLv37になったとき、千里眼の大太刀Lv31に進化します。
装備品/武器一覧、装備品/防具一覧に各装備のランクアップするレベル・ランクアップ直後のレベルが載っているので読みましょう。
あと転生装備なら【止】成長止め印が入ってないかチェック
Q.装備がランクアップしたらレベルが下がった! † 
仕様です。
装備品のレベルは総取得経験値と経験値テーブルから決まります。
ランクアップ前後で経験値テーブルが異なる場合、ランクアップ時にレベルも変化します。
これはランク2からランク3へ進化するときによく見られます。
Q.装備の経験値を稼ぎたい! † 
- 装備の経験値は敵を倒して稼ぐ以外にも、経験値を稼いだ装備を合成させることでも加算することが出来ます。
殺生石や桎梏の楔など、自分にデメリットのある装備は合成で経験値を稼ぐのが良いです。
また、パートナーに経験値合成用の装備を持たせて経験値稼ぎに出れば効率よく経験値を得られるでしょう。
ただし合成で一度に加算できる経験値は1,000,000までという制限があります。
詳しくはにとフュージョン(NTF)、装備経験値を見てください。
- 狩場について
・経験値にプラス補正のかかる尋龍点穴
・戻り魔法陣を使った深層ループが可能な綿月の修練場・出張所
・ある程度の水準まで装備が育ったら松風水月
この辺りが狩場としてよく挙げられます。
詳しくは経験値稼ぎテクニックへ
Q.装備品の強化値を-50とか-99にするにはどうすればいいの? † 
悲劇の流し雛と一緒に装備して足踏みするのが早いです。
なければ弱化のスキマに入れるか、食べられる装備を育てて食べて(-強化限界値手前で)合成しましょう。
リスクは高いですが、倍速動転状態の(でかい)神奈子に頼めばあっという間にやってくれるでしょう。
Q.アイテムの加護を剥がしたい。/アイテムを呪いたい † 
でかい神奈子やでかい雛などからの呪いを受けると加護が剥がれることがあります。
当然リスクが高い上に手間もかかるので、NTFで使うつもりならば、呪われてることが条件となっている材料には初めから加護を付けないようにしましょう。
他にも、劣化の罠や呪いの罠の効果を受けたときに剥がれる可能性が僅かにあるようです。
こちらの方法をとる場合、全フロアに(特殊)百鬼夜行が配置されるハウス系ダンジョンに潜り、目薬を使ってこれらの罠を探すことになります。
この場合、毎フロア目薬を使うことになるので、素材の消費が激しくなります。
NTFで使うつもりならば、呪われてることが条件となっている材料には初めから加護を付けないようにしましょう。
加護がないアイテムを呪うなら、雛系や諏訪子系の能力の他、呪いの罠を踏む、厄の吹き溜まり地形に入る事でアイテムを呪うことができます。ただし、手持ちのどのアイテムが呪われるかはランダムなので、事前に呪いたいアイテム以外は床に置いておくこと。
一々床に置くのが面倒ならば、厄の吹き溜まり地形に呪いたいアイテムを投げ込むことが一番簡単でしょう。この場合は、周辺の敵(特に透明な河童たちやこいし系、アイテム破壊をするフランドール系など)や、装備に【遠】遠投印が付いていないことは確認すること。
Q.装備の撃破数を稼ぎたい 。 † 
簡単な稼ぎ場はありません。地道に稼ぎましょう。
持ち込み不可ダンジョンをクリアして持ち帰ってきた装備は撃破数1000程度はあるでしょうから、これを合成するのも手。
合成で経験値(100万まで) 強化値 追加印 撃破数は引き継がれます。
二刀流で敵を倒せば一体の敵を倒す毎に二つの武器に同時に1ずつ加算されていくので合成と組み合わせれば実質半分の撃破数で条件を達成可能です。
同時にパートナーも走らせ、折を見て装備品を回収していけば更に加速も可能となります。
Q.錬成に使用する装備のrankが上がりすぎたので引き下げたい。 † 
装備のrankを効率よく低下する方法は確立されていません。上げた装備は諦めて一から作りなおしになります。
ただ、錬成関連でよくある質問『殺生石の錬成に必要な白狐の九尾の撃破数稼ぎで白狐龍刀「政木」まで上げてしまった場合』に関しては別の対処法があります。
というのも一部の武器(スイカソード、ペンデュラム、玉兎式騎兵銃など)には白狐の九尾分の経験値を与えるとレベルが最大に到達しそれ以上の経験値が貯まらないという特性があります。
これを利用して上記の武器のどれかに上がりすぎた白狐龍刀「政木」を合成してレベルを最大にしてしまい、あらかじめ用意しておいた低レベルのきつねのしっぽに最大レベルにした武器を合成してしまいます。
すると手元にはレベル50~55の撃破数も満たした白狐の九尾が残ることになります。
倉庫に眠っている撃破数が多い高レベル武器も同様の方法で殺生石錬成の材料に再利用することができます。
印関係Q&A † 
Q.印の効果は重複しないの? † 
重複しません。
- 印のタイプが違っても同じ名前の印であれば効果は重複しません。より効果の高いものが優先されます。(固有印、追加印、共鳴印に同じ名前の印がある場合)
※装備品の固有印と追加印にはよく同じ名前の印が入っていますが効果は重複しません。追加印を抜いて他のものを入れましょう。
- 装備の組み合わせで同じ印があっても効果は重複しません。この場合もより効果の高いものが優先されます。(装備している武器防具お守りそれぞれに同じ印がある場合)
ただし攻撃力増加印、防御力増加印については特別で武器防具お守りにそれぞれに印を持てば効果重複します。
また、二刀流の場合は特効印と【延】などの攻撃範囲拡張関係の印は「その印が入っている武器」にのみ効果を発揮するので両方の武器に付けるのは無駄になりません。
- 緋想印は各種族特効印と、非非想印は各種族耐性印と効果重複しません。
Q.装備品に同じ追加印を付与することはできますか? † 
- 装備品に同じ追加印を二つ以上付与することはできません。更に付与しようとしても消滅するので注意。
- しかし、特効印など複数のパラメーターをもつ追加印は少々特殊な扱いとなり、数値の大きい方を残して1つの印に合成されます。
- 例を上げて説明します
例えばナイフに追加印の耳特効(攻撃力増加率+30%、追加ダメージ+5)を付与しているとします。
これに効果量の異なる追加印の耳特効(攻撃力増加率+40%、追加ダメージ+1)を付与します。
この場合、耳特攻の追加印は攻撃力増加率+40%、追加ダメージ+5と強化されます。
つまり、複数のパラメーターをもつ追加印の場合、各パラメーター毎に上書きされるか否かの判定が行われます。
やりこみ要素の話ですので余談となりますが、これを応用すれば、攻撃力増加率+100%、追加ダメージ+50といった固有印より強力な追加印を作成することも可能です。
Q.装備品に違う追加印を付与したのに、付与できませんでした。 † 
- 一部の印には違う印であるが共存できない印も存在します。
ゲーム内では重石印【重】と隙間【隙】が共存できないと説明されていますが、他にも存在します。
現在確認されている組み合わせは以下のものがあります
・敵探査【敵】と宝物探知【宝】
・掘削【掘】と破壊【破】
・危機回避【危】と環境適応【適】
・強振【振】と必中【必】(共存は可能だが、【振】の命中率低下の効果が優先)
Q.固有印と追加印で同じ効果だけど効果の高さが違う印があります。どちらが優先されますか? † 
印のタイプに関らず、同じ名前の印であれば効果が高い方が適用されます。
- 共鳴印と同じ印がある場合も同じです。(例:多段+8と+2の共鳴の場合は+8だけが発揮されます。)
- 効果の高い印ではなく効果の高いパラメーターが優先されます。
(例:焼き妹固有印【眠】発生45%持続2ターンと追加印【眠】発生35%持続3ターンが混在していれば、【眠】発生45%持続3ターンとして効果を発揮します。)
Q.色々な特攻印・耐性印がありますが、効果は全て重複しますか? † 
特攻・耐性印には大きく分けて「種族特攻/耐性印」と「特性特攻/耐性印」のの二つが存在します。
このうち、種族特攻/耐性印どうし、および特性特攻/耐性印どうしは重複できませんが、種族特攻/耐性印と特性特攻/耐性印は重複します。
詳しい説明は印の基本事項に載っていますので、こちらをお読みください。
Q.スキマから印抽出したい † 
追加印の抽出方法 | 可能なアイテム |
印抽出のスキマ | スキマ、消耗品、装備品 |
消化のスキマ | 消耗品、装備品 |
カッパーマイン(要投資) | 装備品(転生装備の固有印消去も可能) |
金髪の河童(敵:消化担当)に投げる | スキマ、消耗品、装備品 |
Q.○○印はどのアイテムにありますか? † 
追加印のページで探しましょう。
Q.印の効果の「破壊率」って装備が壊れちゃうの? † 
ブースト印の効果に書かれている破壊率は印その物の破壊率です。
ブースト効果発動時に「○○ブースト印は壊れてしまった」という表示と共に装備からその印が消えます。
また、印の説明自体に「壊れる」と表記されているものは説明通りに壊れます。
- レーダー系「条件を満たすと一定確率で印が破壊される」
- 大願成就など「この印が入った○○は、効果発動後に破壊される」
Q.【重】(重石)印を武器(またはお守り)に入れているのに、突風の罠が発動したり勇儀に投げ飛ばされたりした。 † 
詳しい説明はこちらにありますが、結論を言うと防具に重石印が入っていないと、投げ飛ばされてしまいます。
ただし、防具に重石印を入れていても、でかい文・でかい華扇・「怪力乱神」状態の勇儀系など、一部の敵には飛ばされてしまうので注意しましょう。
また、特殊なフロアに設置される「突風の罠(特殊)」も重石印が入っていても発動します。
Q.スペカの威力を上げるのは【八】八卦だけ? † 
いいえ。【弾】弾幕ダメージ増加なども効果があります
詳しい説明は基本システムに載っていますのでお読みください
Q.【瞳】(催眠無効)印をつけているのに、うどんげ系のスキルにかかったんだけど? † 
仕様です。
うどんげ系のスキルには催眠効果の他にもランクによって混乱、憂鬱、狂化が含まれているため、それらは個別に対策しなければ無効化できません。
催眠無効印は、催眠だけに効果を発揮します。
特にでかいうどんげの狂化はパートナーを殴り倒す等、致命的な事態になりかねません。
催眠無効を付けるなら、なるべく狂化抵抗は合わせてつけるようにしましょう。
Q.【記】(記憶障害抵抗)印をつけているのに、忘却の罠を踏んで未識別状態になった。 † 
【記】記憶障害抵抗印は輝夜の記憶障害能力に対してのみ効果を発揮します。
同じ【記】印で表示される記録印であれば、未識別状態や忘却「ネオラライザー」の効果を防げます。
印の略称が同じでややこしいですが間違えないようにしましょう。
Q.【桂】(遠隔攻撃)印は【延】(攻撃射程延長)や【広】(広範囲攻撃)と併用できる? † 
併用はできます。ですが、少々仕様が特殊です。
例えば【延】射程+4と【桂】射程4を併用すると、以下のような攻撃範囲となります。
■ □
■ □□ □
■□□ □□
□□■□ □□□ 霊:霊夢(プレイヤーキャラ)
□□□□霊■■■■ ■:【延】射程+4
□□□ □:【桂】射程+4
□□
□
説明簡略化のため、キャラ右向き時と左上向き時を一緒に描いています
【広】全方位と【桂】射程4を併用すると、以下のような攻撃範囲となります。
□
□□
■■■□□□ 霊:霊夢(プレイヤーキャラ)
■霊■□□□ 右向きの場合を表示
■■■□□□ ■:【広】全方位
□□ □:【桂】射程+4
□
【延】で増加した攻撃範囲内に敵がいる場合同方向の【桂】は発動しません。
同様に、【広】で増加した攻撃範囲内に敵がいる場合【桂】は発動しません。
同方向の【桂】の範囲内に敵が2体以上いて、かついずれも【延】や【広】の範囲内に敵がいない場合近い方の敵がターゲットとなります。(遠い方には攻撃できません)
【桂】自体も色々と複雑な仕様があるので詳細はこちらをお読みください。
Q.【延】【広】【桂】(攻撃射程延長,広範囲,遠隔攻撃)印で広がった範囲に【解】(解放)印の効果は適用される? † 
【延】【広】には適用されます。そのため、壁越し,角越しに敵を攻撃する事が可能です。
【桂】にも適用されますが、そもそも部屋から2マス以上離れた位置は射程外なので上記2つのように応用はあまりききません。
Q.【延】【広】【桂】(攻撃射程延長,広範囲,遠隔攻撃)印についてる攻撃ダメージ率って言うのは広がった範囲の話? † 
隣接含む、全ての範囲で適応されます。
その為、これらの印を同時につけるとその分ダメージが減少し、見るに耐えないダメージ量になるので気をつけましょう。
Q.【緋】【非】(緋想・非非想)印の効果が今一よく分からない。 † 
緋想、非非想印は記録可能種族数の数だけ種族特攻・種族耐性印の効果を得られる優秀な印です。
相手を殴る、または殴られると相手の種族が記録に残り、特攻、耐性の効果が発動します。
この印最大の利点は、この記録種族がキューの様になっている事で、数から溢れた場合は古いものが消えて新しいものが追加されます。
要するに緋想印一つで全ての種族特攻、非非想印一つで全ての種族耐性の代わりをする事が出来ます。
ただし、殴るか殴られないと特攻・耐性が記録されない。
そのため、モンスターを倒しきれなかったり、致命傷を受ける危険性があります。
詳しい仕様はこちら
Q.【多】多段攻撃印と状態異常付与印などを同時につけると付与率って上がる? † 
多段による攻撃が終わってから状態異常付与の判定が行われます
例えば、多段+14と一撃死2%をつけても一撃死の発動期待値が26%(1-0.98^15≒0.261より)に上がったりはしません。2%のままです
ただし、【会】会心攻撃や【貫】防御無視は状態異常付与ではないので多段の一段毎に判定が行われます。攻撃後にログを見ると一段毎の与ダメージのブレが大きくなっています。
Q.【審】(審判)印の「楽園の最高裁判長に、常に監視されるようになる。」ってどういう事? † 
映姫様は常に見ておられます。映姫様はどんな罪も見逃さないのです。
【審】印の入った装備を持って(スキマ内でもアウト。共鳴は発動してなければセーフ)泥棒する(カットイン時)と演出と共に本物の映姫様自ら裁きにやってきます。
問答無用、白黒はっきり。【審】がついたアイテムを持って泥棒するのはやめましょう。
特に未識別ダンジョンでは印が分からないため、識別できていないお守りを持った状態で泥棒をするのは大変危険です。
泥棒がやりやすそうな環境を見つけたからと言って安易に泥棒しないようにしましょう。
なお、泥棒が成立したタイミング(支払いを終えてないアイテムを持って店を出た時)で発動するのでその時に持っていなければ裁かれません。
ただし、マミゾウのカットインが入らない、例えば亜空間の罠を店内で踏むといった行為はセーフです。
Q.【遠】(遠投)印をつけて札を投げたのに印の効果がなかったんだけど… † 
もしかして、お札を使っていませんか?
確かにお札を使うと札を投げているので効果がありそうですが、
遠投印は文字通り投げた場合にのみ効果を発揮します。
特に場所がえ遠投はそこそこ利用されるテクニックです。
勘違いして取り返しのつかないミスを避ける為にも十分注意しましょう。
Q.【犯】(防犯)印に出来る事、出来ない事 † 
防犯印には固有印と追加印が存在し、説明文こそ同じですがこれらは若干性質が違います。
単純に固有印の防犯印の方が追加印の上位互換となっています。
でかい幽々子やでかい魔理沙などによる泥棒行為を完全に防ぐ事が出来るので、
固有印の防犯印を付けることをオススメします。
ただし星の印抜きは印が集まってくるのであって印を盗んでいるわけではないので追加印だろうが固有印だろうが対策は不可能です(星は対策できる印が存在しない)。
追加印とは異なり、アイテムではない固有印が抜かれることはありません。
また、紫のスキマ内のアイテム又はスキマ自体を奪う能力も防げません。(こちらは【隙】印により対策可能)同様の記述@印
その他Q&A † 
Q.稗田之書はどうやったら手っ取り早く稼げる? † 
- 数回転生した装備を持っている人は、ゴールデンハウスや地底の果ての新たな地獄を周回するのが手っ取り早いです。
- 数十回転生した装備を持っている人は、まず松風水月の深層でアイテム化した「でかいぬえ」9体ほど集めてスキマ(少しでも多く稼ぎたいなら弱化のスキマ又は強化のスキマ)に詰め込みます。
後はそのスキマをダンジョン内のタンザブ屋で売り、そのスキマを泥棒で回収し、得られたお金で神社の阿求から稗田之書を可能な限り買うだけです。
- 地底の果ての新たな地獄のタンザブ屋でこれを行う場合はクリア報酬でさらに稗田之書を稼げますが道場ヤタガラス狩り装備の場合は罪と罰印を外す必要があります。
- 尋龍点穴低層のタンザブ屋で売る、回収、撤退を繰り返した方がでかいぬえのレベルと運によっては上記よりさらに素早く稗田之書を稼げます。
- 松風水月の深層まで潜れない/潜るのが面倒な場合、亜空間や古井戸をクリアできているなら旧都で鬼酒「鬼気狂瀾」と鬼酒「三歩壊廃」が販売されます。どちらも売却額が18万円以上とでかいぬえの2倍近い値段ですのでさらに効率良く稼ぐことができます。
但し、入手方法が旧都での購入しかなく、販売額が1つ36万円以上ですので、初期投資を考えると松風水月に潜ってでかいぬえを探す方が早いかもしれません
+ | |
【参考】でかいぬえのレベルによる売値の一例
|
ここではでかいぬえを入れるスキマは強化のスキマ(9)とし、スキマに入れるでかいぬえのレベルは全て同じとします。
売値は強化のスキマ(9)を売った時の金額+そのレベルのでかいぬえ9体を売った時の金額です。
注意:でかいぬえ448以上はすべて売却額が98,999円です。
でかいぬえのレベル | 売値 | 稗田之書の冊数(小数第二位を四捨五入) |
---|
50 | 145,375 | 0.3 | 150 | 336,625 | 0.7 | 250 | 527,875 | 1.1 | 350 | 719,125 | 1.4 | 448以上 | 904,741 | 1.8 |
|
Q.調合・練成レシピを全て埋めたはずなのにトロフィーを獲得できない。 † 
もう一度調合レシピ、錬成レシピのページを確認しながら、抜けているレシピがないかどうか確認してみましょう。
自分では埋めたつもりでも、抜けている事は良くあります。実際、筆者もそうでした
Q.NPCって倒せる? † 
結論から言うと一部を除いて倒せる。HPは150~160ほど?
弾幕、炎上の札、招雷の札を使うことで倒せるが倒しても特にドロップ品や経験値、図鑑登録などの利点は無い
ちなみに爆発では倒せない
倒せないのは以下の通り
- 博麗神社の阿求とモブ河童
- 道場の華扇
- 異変解決への途17Fの霖之助
- 店主(モブ河童、マミゾウ、一輪など)※
- 旧都にいるモブ妖怪、酒屋にいる萃香と勇儀
※店主をしてない時は倒せる
コメント † 
コメントの前に必ず以下をお読みください
- 質問者の方は最初に必ず自分で調べてください。
- 最低限、自分の質問に関係しそうなページは確認してください。Vitaやスマホからアクセスしている方は一番上の「Menuを開く」をタップでメニューが表示されます。
- 見つからなかった場合、左側メニューバー上の空欄に調べたい単語を入力してwiki内検索をしてみましょう。Vitaやスマホからアクセスしている方は一番下の「パソコン版を表示する」をクリック後に表示されます。
- また、このページもよくお読み下さい。過去に多かった質問のほとんどがまとまっています。
- 質問と関係ない内容は雑談でお願いします。
- 転生に関係することはやり込みにあたるので装備品/装備転生でお願いします。
+ | |
質問者の方の心得 -一般常識レベル-
|
- 回答者も人間です。自分のほしい回答が来ないからと逆ギレしたり回答者がイライラするような書き込みをしないでください。
- 「読んだんだけど」「初心者なんだけど」「分からないんだけど」は免罪符ではありません。よく考えてからコメントしましょう。
- 回答者が善意で答えてくれていることを忘れないでください。
- 回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります。
(回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)
+ | |
わからない・教えてもらえない七大理由
|
1. 読まない ・・・マニュアルなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・wiki内、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない ・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする ・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
|
|
- 回答者の方はコメントでは、なるべく解答ではなく各ページへの誘導を心がけてください。
- 可能ならばその質問と解答をFAQにフィードバックしてください。あなたの一筆でFAQはより充実した物になります。
もし編集ができないのであればその旨を誰かに伝えて編集してもらってください。
- 簡単な質問が飛んでくる背景には、該当するページの説明が不十分だったり、webサイトとして構成が不親切な可能性も考えられます。
同じ質問が繰り返されないよう、必要に応じて各ページの修正も検討ください。