ルナ・ラビリンス † 
- 出現条件
- ゴールデンハウスまたは玉兎の解析所をクリアする。
- 場所
- 綿月バニーランド
- 基本ルール
難易度 | フロア数 | アイテム 持ち込み | 識別アイテム 呪いアイテム | パートナー 連れ込み | にとフュージョン 使用可否 | 階層移動時 増加にとポ | 初期アイテム |
Lunatic | 全99階 | 無し 枠:20個 | 未:全て 呪:有り | 無し | 否:全て | 200 | 大きいおはぎ |
- 特殊ルール
- ぬえは必ず擬態している
ダンジョンクリア報酬あり
- ダンジョン説明
【るな・らびりんす】
このアトラクションでは、「にとフュージョン」は使用できません。代わりに
「合成のスキマ」や「調合のスキマ」を使用してください。
また、モブ河童たちがいるようなので、彼女たちに「合成」や「調合」をして
もらってもいいでしょう。黒は合成、緑は調合と覚えておいてください。
また、難易度も地上のそれとは桁がちがいます。心してかかってください。
「月の迷宮」と書いて「ルナ・ラビリンス」と読みます。略して「ルナラビ」
です。ほら、マスコットキャラクターの名前と似ているでしょう?
- クリア報酬
- 稗田之書×200
概要 † 
不思議な亜空間の強化ver、敵成長スピードが早く床落ちアイテムの質も落ちている。
はたてや治癒印や根絶等、攻略に有用なのにここには出現しない場合も多く、
その中でさくさくと強くなっていく敵と戦う事になるので必然的にきつい戦いになる。
モンスター出現テーブル † 
フロア特徴 | 階 | 綿月バニーランド | 階 |
---|
ルナ・ラビリンス 不明瞭 ランダム | 1 | ルーミア | メルラン | ルナサ | サニーミルク | ルナチャイルド | スターサファイア | | | | | | | 1 |
2 | リリカ | 咲夜 | 椛 | リリーホワイト | | | | | | 2 |
3 | 穣子 | チルノ | | | | | | | 3 |
4 | 美鈴 | 諏訪子 | | | | | ぬえ | | 4 |
5 | ミスティア | うどんげ | 魔理沙 | | | | | | 5 |
6 | 影狼 | こころ | キスメ | | | | | | 黒髪の河童 | 6 |
7 | レミリア | 慧音 | にとり | | | | | | 7 |
8 | 妖夢 | 空 | 小町 | 早苗 | 小傘 | | ヘカーティア | | 8 |
9 | 雛 | 白蓮 | 紫 | | | 緑髪の河童 | 9 |
10 | チルノ さん | 神奈子 | 星 | 幽香 | | | | 10 |
11 | 諏訪子 さん | 藍 さん | 幽々子 さん | 永琳 さん | | ヘカーティア さん | | 11 |
12 | レミリア さん | パチュリー さん | | | フランドール | ぬえ さん | | 12 |
13 | ミスティア さん | | | | | 13 |
14 | 穣子 さん | 妖夢 さん | うどんげ さん | | | にとり さん | キスメ さん | | | | 14 |
15 | | ルナチャイルド さん | スターサファイア さん | | | | 15 |
16 | 静葉 さん | サニーミルク さん | | 小傘 さん | | | 黒髪の河童 さん | 16 |
17 | 萃香 さん | 橙 さん | 響子 さん | | | | 17 |
18 | 星 さん | 紫 さん | 勇儀 さん | | | | 18 |
19 | 青娥 さん | | さとり さん | 早苗 さん | | | | 19 |
20 | メルラン さん | ルナサ さん | リリカ さん | 衣玖 さん | | | | | 20 |
21 | 天子 さん | | 白蓮 さん | | | 緑髪の河童 さん | 21 |
22 | レティ さん | リリーホワイト さん | 妹紅 さん | 文 さん | 椛 さん | | | | 22 |
23 | 雛 さん | | | | 23 |
24 | ルーミア さん | | | | | 24 |
25 | 影狼 さん | 赤蛮奇 さん | 針妙丸 さん | 華扇 さん | ムラサ 艦長 | | | | | 25 |
26 | 慧音 さん | | | | | 26 |
27 | 空 さん | こころ さん | 魔理沙 さん | | | | | 27 |
28 | わかさぎ姫 さん | 神奈子 さん | 雷鼓 さん | | | | | 28 |
29 | キスメ さま | 幽香 さん | 響子 さま | | | | 29 |
30 | ミスティア さま | | こころ さま | 華扇 さま | 紫 さま | | ヘカーティア さま | | | 30 |
31 | 橙 さま | 椛 さま | | | ぬえ さま | | 31 |
32 | ルーミア さま | | サニーミルク さま | ルナチャイルド さま | スターサファイア さま | | フランドール さん | | 32 |
33 | うどんげ さま | 白蓮 さま | | | 33 |
34 | こいし さま | にとり さま | 藍 しゃま | | 小傘 さま | | 黒髪の河童 さま | 34 |
35 | 文 さま | | | 35 |
36 | 勇儀 さま | | | 36 |
37 | レミリア さま | リリーホワイト さま | 影狼 さま | 萃香 さま | 青娥 さま | | | | | 37 |
38 | チルノ さま | | | | 緑髪の河童 さま | 38 |
39 | 空 さま | 神奈子 さま | | | | 39 |
40 | 諏訪子 さま | メルラン さま | ルナサ さま | リリカ さま | 静葉 さま | 早苗 さま | | | 40 |
41 | | | | 41 |
42 | 美鈴 さま | 小町 さま | 雛 さま | 映姫 さま | 咲夜 さま | 穣子 さま | | | | 42 |
43 | 慧音 さま | | | | | 43 |
44 | 幽々子 さま | | | | | 44 |
45 | 妖夢 さま | 針妙丸 さま | 天子 さま | 屠自古 さま | ムラサ 提督 | | | | 黒髪の河童 さま | 45 |
46 | 正邪 さま | | | | 46 |
47 | わかさぎ姫 さま | | | | | 47 |
48 | 永琳 さま | レティ さま | 衣玖 さま | 星 さま | 妹紅 さま | | | | | 48 |
49 | さとり さま | パチュリー さま | | | | | 49 |
50 | 魔理沙 さま | 幽香 さま | | | 緑髪の河童 さま | 50 |
51 | でかい 橙 | キスメ 大帝 | | | 51 |
---|
52 | でかい アリス | でかい サニーミルク | でかい ルナチャイルド | でかい スターサファイア | でかい 清蘭 | でかい 鈴瑚 | フランドール さま | でかい ヘカーティア | でかい ぬえ | | 52 |
53 | | 53 |
54 | でかい 響子 | | 54 |
55 | でかい レティ | でかい メルラン | でかい ルナサ | でかい リリカ | でかい 八橋 | でかい 弁々 | | 55 |
56 | | | | でかい 黒髪の河童 | 56 |
57 | | | | 57 |
58 | でかい ルーミア | でかい 雷鼓 | でかい わかさぎ姫 | | | | | 58 |
59 | でかい 輝夜 | でかい 諏訪子 | でかい パルスィ | でかい ムラサ船長 | | | | | 59 |
60 | でかい 星 | | | | でかい 緑髪の河童 | 60 |
61 | | | | 61 |
62 | でかい 慧音 | でかい スターサファイア | | でかい 小傘 | | | 62 |
63 | でかい 勇儀 | でかい 静葉 | でかい 華扇 | でかい ミスティア | | | | | 63 |
64 | でかい ヤマメ | でかい 永琳 | | | | 64 |
65 | でかい メディスン | | | | 65 |
66 | でかい 小悪魔 | でかい 魔理沙 | | | | 66 |
67 | でかい さとり | | | | 67 |
68 | でかい 藍 | でかい 穣子 | | でかい チルノ | | | | 68 |
69 | でかい 雛 | でかい 正邪 | でかい 大ちゃん | | | | 69 |
70 | でかい 神奈子 | でかい 椛 | | | 70 |
71 | | | 71 |
72 | でかい レミリア | でかい うどんげ | でかい 紫 | | | 72 |
73 | でかい にとり | | | | | 73 |
74 | | | | | | 74 |
75 | でかい 勇儀 | | | | でかい ぬえ | | 75 |
76 | でかい 諏訪子 | | | | | 76 |
77 | でかい 神子 | でかい 燐 | でかい 咲夜 | でかい 幽香 | | | | 77 |
78 | でかい こころ | | | でかい 黒髪の河童 | 78 |
79 | でかい 赤蛮奇 | | | 79 |
80 | | | | 80 |
81 | でかい こいし | | | | 81 |
82 | でかい 針妙丸 | でかい 美鈴 | | | | | でかい 緑髪の河童 | 82 |
83 | でかい 影狼 | でかい 文 | でかい 妹紅 | | | | | 83 |
84 | | | | | 84 |
85 | でかい 幽々子 | | | でかい 早苗 | | | 85 |
86 | | | | | 86 |
87 | でかい 小町 | でかい リリーホワイト | | | | | 87 |
88 | でかい パチュリー | でかい 白蓮 | でかい 映姫 | | | | | 88 |
89 | | でかい ドレミー | | | 89 |
90 | でかい サグメ | でかい 純狐 | | | 90 |
91 | でかい 屠自古 | | | 91 |
92 | でかい 天子 | でかい 衣玖 | でかい 空 | でかい ルーミア | | | 92 |
93 | でかい 雷鼓 | でかい クラウンピース | | | 93 |
94 | でかい 椛 | | | | 94 |
95 | | | | 95 |
96 | でかい 萃香 | でかい こいし | でかい 妖夢 | でかい フランドール | でかい 小傘 | | | 96 |
97 | でかい 正邪 | | でかい 早苗 | | | 97 |
98 | | 天王創魔神 キスメ | | | | 98 |
---|
99 | | | | | 99 |
攻略の基本方針 † 
装備は二刀流で進み、両手武器を入手でき次第乗り換え、基本的に防具は使わない。
というのも、
・床落ち装備の質が全体的に良くなく、防具の重要な役目である印を揃えてモンスターの特技を防ぐことが困難であり、また防具の質が安定しない
・金髪の河童が登場しないため、装備強化の機会が限られる。その中で後半を乗り切るためにも札の合成を行う必要があり、防具の強化まで手が回りにくい
・上記モンスター出現テーブルを見てわかるように、他の持込不可ダンジョンに比べてモンスターの強化速度が非常に早い。文々。デリバリー同様に、印が不完全な防具=ただの壁となりやすく、二刀流でやられる前にやる方が敵を倒しやすく安定する
・最終的に両手武器に切り替えるのは、これも文々。デリバリーと同じく防御力と「生命力強化」印を持つため打たれ強くなるため
である。
他ダンジョン同様に防具もきっちり鍛えてクリアすることも決して不可能ではないが、逆に難易度は上がる。
でかいゾーン突入までに両手武器への乗り換えと強化を行い、札やスペルカード等の消耗品を揃え、それを原資にでかいゾーンを駆け抜けていくのが基本となる。
各種アイテムの解説 † 
+ | |
武器
|
・子供用のバット
最終的に75%の「遠離」印と「撃破回復」印が付く。遠離が上手く効いてくれれば敵を倒しつつ回復できる。
この特性は治癒印が入手困難なここでは段違いの生存力を発揮してくれるので、丸太や草刈り鎌を差し置いてでもお勧めできる装備。入手出来次第、他の武器から乗り換えても充分お釣りが来る。ただし、「重石」印は無いため、丸太から乗り換える際は少し注意。
・丸太
お馴染み鉄板両手武器。このダンジョンでもその強さは健在で、最後まで活躍できる。「生命力強化」印や「攻撃力強化」印の性能は両手武器でも随一なので、各種特効印が無くても素の性能で終盤でも殴り合っていける。「重石」印を持つため、藍の装備弾きに強いのもポイントが高い。
・草刈り鎌
最終ランクのツイン死神の鎌まで成長すると「必中与ダメージ100%」と「多段攻撃+2」の固定印が付く。必中印は特に強力で、一撃で倒せれば問題ないが、外すと能力が厄介な敵に対し万全を期して札で対処するといったリソースの消費を節約できるのは大きい。丸太に比べると生命力強化印等の性能は劣るが、こちらも充分最後まで戦える性能。可能であれば星から「必中」の追加印を抜いておくと子供用バットを拾った際にも乗り換えやすい。こちらも「重石」印が無いことに注意。
・万能のみ
のみ!?と思う方も多いと思うが、床落ち品が全体的にショボいこのダンジョンでは、これも充分メイン装備候補。上記の両手武器3種との大きな違いは「解放」印を持っていることと、超人属性モンスターにすこぶる強いことの2点。1点目の「解放」印についてだが、壁の中まで攻撃が届くだけでなく、水路を除く曲がり角では通常攻撃が敵味方とも当たらないのがこのゲームの仕様であるが、「解放」印を持つこの武器は通常の曲がり角でも斜めに攻撃が可能なため、敵より1発多く殴ることが可能。2点目の超人属性にすこぶる強い、というのは最終ランクの「青娥・娘々棒」まで成長すると「超人特効 攻+40%、追加D+10」と「超人特効強化 +150%」が付くため、終盤で厄介なでかい魔理沙やでかい華扇・でかい天子等超人属性を持つ敵を一撃で次々となぎ倒していける。
また、LV90の上限まで育つと固有印で「掘削」が付くため、最終盤では壁を掘りながら魔法陣を探したり逃げたりすることも可能、というように他の武器には無いトリッキーな攻略が楽しめる。
欠点は「生命力強化」印が他の両手武器より低性能なため、打たれ弱い事。特に敵に囲まれるとあっけなく倒されるため、回復アイテムはできる限り確保しておきたい。
総じてこのダンジョンにおける両手武器の性能差を比べた場合、
子供用バット>丸太=草刈り鎌>>万能のみ>>ぬえのフォーク>一角獣の角>>>他(攻略に不適)
となる。あくまで目安であり、個々の好みにもよるだろうが参考までに。
・各種特効武器
拾えるかは運次第だが、「陰陽ボール」「チルノ人形」「おみやげ用の木刀」「小悪魔の羽」「文ちゃんうちわ」「楼観剣」「うどんげの耳」「きつねのしっぽ」等、各種特効武器が床落ちしている。見つけ次第確保し、合成しておきたい。
|
+ | |
お守り
|
後述にもあるが、このダンジョンでは呪いを振りまくモンスターが多いため、何より「呪い耐性」印が最重要である。他ダンジョン同様にできれば睡眠抵抗印や金縛り抵抗印を入れたいが、正直そこまでお守りの識別や合成に手がまわらないことがほとんどである。なので、ベースとなるお守りにマイナス効果となる固有印がなく、「呪い耐性」印が入っているお守りであれば何でも良い。(鬼の杯は『遠投』に注意)
追加印にはその時持っている有用な印を入れられれば御の字である。以下、可能であればベースにしたいお守りについて記載する。
・月時計
他ダンジョンでも強力なお守りであるが、ここでもやっぱり強力。催眠無効はもちろんの事、特に終盤はでかいクラウンピースが出現するので狂化抵抗があるのがありがたい。序盤で識別ができた際は「催眠無効」、「月時計」の追加印はどっちも抜いてもらおう。
・お守り「恋愛成就」、お守り「健康祈願」
どちらも「月時計」の下位互換であるが、それでも「催眠」や「狂化」を確実に防げるのは充分に強い。
・過去を刻む時計
被弾時回復は地味だが非常に便利。おまけにレベル低下耐性もあるので、最悪「歴史喰い」を飲んでしまっても被害を免れる。また、レベルが上がると固有印に倍速ブーストが付く。倍速ブーストは2ターンのみであるが、あると開幕百鬼夜行等で段違いに生存率が高まる。
・蓬莱の玉の枝
レベルが上がるについて腹減り速度が遅くなっていく。LV40で腹減り半分、最大レベルで速度40%になり、食糧事情に大きなゆとりが生まれる。
・エア巻物
弾幕P半減はありがたい。召喚の罠等で敵に囲まれた際、各キャラの最高性能の弾幕が使いやすくなる。
・お守り「大願成就」
これはベースというより、10ターン経過の「至」印が強力。瀕死時の回復、空腹時の食料の代用、アイテムの解呪と割と万能に使える。見つけ次第持っておこう。なお、このお守り自体呪われていても何の問題もなく利用できる。呪われているからといって捨てないように。
|
+ | |
札
|
床落ち装備が貧弱な分、如何に消耗品をうまく使いこなせるかがこのダンジョンのキモであるが、その中でも特に札は重要な要素。黒髪の河童や合成のスキマで札の枚数を合成する事が可能なので、(例:不幸の札《3》と招雷の札《4》を黒髪の河童に投げると不幸の札《7》になって返ってくる)有用な札はどんどん増やしていこう。
でかいゾーン突入までにいかに有用な札を揃えられるかが後半の攻略の鍵となる。
・不幸の札
床落ちがショボい分、敵を利用してカバーする必要がある。
しかし敵の成長スピードも早い=攻撃が痛いので次にそこをカバーするのがコレ。
コレが他のアイテムを支えると言ってもそう過言でもないので可能な限り確保しておくといい。
幸い結構な数が落ちているので、集めて黒髪の河童にまとめてもらおう。
・低速の札、無能の札
どちらも1枚でほとんどの敵を無力化できる。これらも可能な限り確保しておきたい。
・アイテム保護の札
両手武器で攻略する以上、換金の罠や焼却の罠、ムラサの水没事故等のアイテム破壊に弱いため、入手出来次第、早めに数を増やしておきたい。ただ、大抵クリアまでに10枚も使い切ることは少ないため、2束以上は不要。不幸の札等を増やす方に回そう。
・変異の札
最終盤のフランやキスメに特に有効。出くわしてもこれ1枚使えば大体何とかなる。これも10枚あれば充分。
・囮の札
・金縛りの札
・場所がえの札
・遠離の札
・八意湿布
これらもぜひ揃えておきたい札であるが、でかいゾーン突入までに10枚あれば充分である。
以上までが有用な札。これ以外の札はどんどん「不幸の札」「低速の札」「無能の札」の枚数を増やすのに回そう。
|
+ | |
薬
|
・鈍足薬、どくだみ茶、爆薬、火炎瓶
特殊調合からそれぞれ「重石」印「撃破回復」印、爆薬と火炎瓶からは「耳特効」「地雷名張」印が入手できる。どれも現実的に狙える頻度で拾えるため、特に鈍重薬と漢方薬「冬虫夏草」は積極的に狙いたい。なお、「無敵薬」自体は床落ちしており、無敵薬2つで「治癒」印を持つ「果実酒『みらくる★もーぜ』」が特殊調合可能だが、非現実的。
・秘薬「歴史喰い」、死出酒「黄泉平坂行路」、猛毒薬
どれも床落ちしているので注意。未識別の薬を飲み識別する際は必ず魔法陣の近くで行うこと。「歴史喰い」を飲んでしまった場合はもう諦めるしか無い。後半、未識別の薬はググール等できちんと識別するか、いっそ無視しても構わない。
|
+ | |
スペルカード
|
・各キャラ専用のスペルカード
霊夢であればスペルカードから「霊特効」と「鬼特効」の印を追加できる。詳しくは不思議な亜空間のプレイヤーの性能差簡易表を参照。ちなみに諏訪子であればスペルカードから重要な「呪い耐性」の印が入手できるため、この1点だけで他キャラよりかなり有利である。
・狂乱「スカーレット・マーカー」、幻惑「アンキャニーシャイン」
どちらも百鬼夜行を打開するのに重要なスペルカード。スカーレット・マーカーは規模が小さい百鬼夜行の場合は逆にピンチを招くので、その場合はアンキャニーを使うなど、使い分けも意識しよう。大量にあっても持て余し気味になるが、できれば常に両方1枚ずつは携帯しておきたい。なお、アンキャニーシャインからは武器印として有用な「混乱付与」を合成可能なため、複数枚手に入った時は合成素材にするのもアリ。
・爆睡「パレッスパーティクル」
有効ターンが5ターンと短いため、百鬼夜行等ピンチの打開には不向き。しかし、こちらも武器印として有用な「睡眠付与」が合成可能。武器の追加印の枠を持て余しがちなこのダンジョンでは有用な印となるので、合成素材として使おう。
ちなみに、店での販売額400円のスペルカードはこれか、「ディメンションコネクト」の2種類のみ。うち「ディメンションコネクト」は印を持っていないため、400円のスペカは未識別でもとりあえず河童に投げてみると良い。
・超重「プラネット・ズン」
「浮遊特効」印を持つスペルカード。ぜひとも武器に合成しておきたい。なお、販売額300円のスペルカードは4種類あり、うち合成されるのはこれと「エスポワール」の2種類。バクチで合成した場合、エスポワールだった際に「浪費」印と「銭投」印がついてしまうのが厄介なため、バクチで合成する際は必ず予備の武器で行おう。残念ながら百鬼夜行を打開するにはあまり役に立たないため、一枚合成素材に出来れば後は不要である。
・強化「荒御魂」、硬化「幸御魂」
どちらも結構な頻度で床落ちしている。荒御魂は武器の強化や解呪に便利。また、拾える頻度が高いため、呪われた合成素材でも呪いを解いてから合成するのではなく黒髪の河童出現エリアでそのままさっさと合成してしまったほうが有利。その際は最後に呪われた素材を合成しよう。
幸御魂は二刀流及び両手武器で進めている場合、強化手段としては不要になるが、武器に合成すると「防御力増加」の印が付く。防具無しの際の貴重な防御力アップの手段なので、1枚は合成素材として持っておくと良い。
・蛍光「オールド・ラング・サイン」、吸引「ゴールドレイン」
このダンジョンでは根絶「-その瞬間であった-」が出現しないため、販売額2,000円のスペカはこのどちらか。それぞれ「超人特効」、「不抜80%」の有用な印を持つため、星による武器の印抜きが必要なければ2,000円のスペカはとりあえず合成してしまっても問題ない。
・販売額200円のスペルカード
値段一覧表を見れば分かる通り、全部マイナスアイテム。店でこの価格だと判明した未識別のスペカを使用する際は必ず魔法陣に近いところで使用すること。
|
+ | |
スキマ
|
・おはらいのスキマ
呪い耐性印を持っている貴重なアイテム。一応厄除けも存在するが出現率は低い。呪い解除が乏しい為脅威度が増している分、この印があるかどうかで大幅に難易度が変わる。
合成には河童を使うしかない=印の空きがあるお守りが必要なので、そちらの確保も必要。
未識別のスキマには呪われたアイテムを入れてこのアイテムの識別を第一に考え、
拾ったお守りは最悪一か八かになっても装備して星に印を抜いてもらおう。この印にはそれだけの価値がある。
・弱化のスキマ、吸いよせのスキマ、識別のスキマ、心のスキマ、命の灯火のスキマ、スキマ、未識別のスキマ、調合のスキマ
このダンジョンでは保存のスキマの出現数は少なく、容量も小さめ。しかし黒髪の河童に合成してもらう素材や、重要な札を増やすための札を運んだり、河童出現エリアで粘るための食料を持ち運んだりするためにも、入れたものがそのまま回収できるこれらのスキマは有用であり、こういったスキマをフルに活用することが求められる。以下、個々に解説。
・弱化のスキマ
装備品、札以外なら問題なく持ち運べる。スペカや食料、薬を入れておこう。
売値が高いので店で売ってしまっても良い。
・吸いよせのスキマ
スキマ以外なら何でも吸いよせて運べる。間違って罠を吸わないようにアイテムのすぐ隣で使うこと。
なお、防具を使用している場合、このスキマから「防犯」の印が付けられる。
・識別のスキマ
スキマの上位互換。できればスペルカードやお守りの識別に使いたいが、タイミングよく識別したいアイテムが拾えないことも多いため、後に合成素材にする札を入れるのも手。
・心のスキマ、命の灯火のスキマ
最後の一つを入れた際のデメリットに注意。特に命の灯火は必ず魔法陣の近くで入れること。
終盤は本来の用途である回復用に持っておきたい。ただし、命の灯火は残り容量1になったらすぐに捨てる事。うっかりしていると、でかい神子に旧一万円札をねじ込まれる。
・スキマ
言わずもがな。
・未識別のスキマ
さすがに識別済みのアイテムを入れるのは躊躇するが、札は不確定名で持っていることが多く、そのような札は入れた後すぐに再度命名し直せば問題ない。
忘れてしまってもログから簡単に確認可能。また食料なら何の問題もなく入れられる。
・調合のスキマ
ほぼ「スキマ」と同じように使える。もちろん特殊調合可能な薬が揃っている場合は本来の用途として使っても良い。
・保存のスキマ
注意すべきは容量。このダンジョンでは床落ちの場合、容量2で落ちている事も多い。容量から調合のスキマや合成のスキマと勘違いしないよう、未識別のスキマにモノを入れた際は必ず覗いて中のモノが取り出し可能かどうか確かめておこう。
・魍魎のスキマ
「鬼特効」印が合成可能。スペルカードで鬼特効を持たないキャラはこのスキマからしか鬼特効印が合成できない。
なお、容量1で価格1,100円テーブルのスキマはこれかシェルターである。仮にシェルターで「やりすごしブースト」印が入ってしまってもそのうち消えるので、バクチで合成してみても良い。
・消化のスキマ
漬物石から「重石」印やぶどうから「小食」印等が取り出せる。河童を使わずに欲しい追加印を回収することも可能。ただし、うどんげにメイン装備をこれに突っ込まされるという事故が起きかねないので、「催眠無効」印がない場合はうどんげ出現フロアでは持ち運び厳禁。
|
通して注意する敵 † 
・ヘカーティア
ただでさえこっちの成長が遅れる中で敵の強化をされたら殆ど歯が立たなくなる。
能力発動されたらアイテム消費が嵩張っていくのでさっさと降りた方がいい。
ただしこちらが恩恵を受けられる場合は追い風の方が強いので問題ない。
椛や魔理沙などプレイヤーキャラが多属性を持っているならばそれだけで有利になるのでオススメ。
・雛
呪いを解けるのはダンジョンを通して2回くらいしか無いと思った方がいい。
なのでアイテムを呪われるのはアイテム破壊と殆ど同意義となる。
装備ならまだ対処法が多いが、他はお荷物と化すので下手にケチるのは危険。
・小傘
勿論装備強化として利用するため。
ただ実はそれだけには留まらず、小傘出現フロアは大抵黒髪河童も同時出現する。
出現フロアでは食料が許す限り滞在して装備やアイテムの強化を行いたい所。
階層別攻略 † 
1F~10F(呼び捨てフロア) † 
・1F~4F
3F~5Fは穣子が出現する。6Fからの河童ゾーンに備えておはぎライズはしっかりやっておこう。アイテムの所持数にもよるが、4,5Fはぬえが出現するため、できれば3Fでおはぎライズをやってしまいたい。
5Fから一段と敵が強くなるため、4Fを後にする時点で武器が一つもない場合は、いっそ諦めて再度仕切り直しするのも手。
・5F~6F 魔理沙注意
他の敵と比べてあからさまに強い上にアイテムまで盗む。
そしてその後に放ってくるマスタースパークのダメージは最大で50ほど。
このダメージがどれほどやばいかは実際に該当フロアでHPを見れば分かる筈。
ミスティアも些か辛いが、こっちは余裕でもっと危険。
・6F~9F 最初の強化ゾーン
6F~8Fで黒髪の河童が出現。この段階ではまだ合成素材が揃ってないことも多いが、持っていれば「霊特効」印、「浮遊特効」印、アイテム保護の札、不幸の札を合成していきたい。ただし、メイン武器を合成する際は河童が強いため気をつけよう。
8F~9Fでは小傘が出現する。連続で殴られてもあまり痛くないので、たたら吹きは積極的に狙っていきたい。ヘカーティアに地獄を呼び出され逆風の場合は諦めてさっさと降りよう。
・10F~11F 星の印抜き
星が出現。装備で不要な印があれば抜いておいてもらおう。リスキーではあるが、スキマの解説にあるよう、このダンジョンでは「呪い耐性」印が何より重要なため、未識別のお守りでも装備し、星にお守りの追加印を抜いてもらい呪い耐性印を合成できるようにしておきたい。
11F~29F(さんフロア) † 
・11F~13F 藍注意
魔理沙同様あからさまに強い上にヘカーティアの支援まで受けられる。そのままでも殴り合えば相当消耗するので支援を受けたら万全からでも押し負ける。
・12F~13F 爆発注意
具体的に何が危ないかと言えば食料へのダメージ。穣子に握ってもらっていても爆発されればあっという間に食糧難。上記の藍も居るのでこのフロアはとっととオサラバしよう。
・14F~16F
穣子さんが出現。16F~18Fの黒髪の河童さん出現ゾーンに備え、食料が乏しい場合はおはぎライズを狙っておきたい。
・16F~18F 2度目の強化ゾーン
黒髪の河童さんが出現し、16,17Fでは小傘さんが出現する。この辺になるとある程度合成用素材も集まりだしていると思われるので、制限ターン数ギリギリまで粘り、装備や札の強化を進めていこう。
小傘さんは連続で殴られると結構痛いため、たたら吹きを狙うなら小傘を魔法陣の上に乗せて狙うこと。キャラにもよるがヘカーティアさんにも注意。
・19F~33F アイテム集め
23F~25Fに出現する雛さんの呪いと29F~31Fに出現するキスメさまが強いのには注意だが、それ以外は比較的戦いやすく、しばらく小休止となる。この間にフロアを巡回し各種合成素材や札集め、おはらいのスキマ(もしくはお守り『厄除け』)の入手を狙おう。
30F~50F(さまフロア) † 
・34F~36F 滞在応相談
小傘と黒髪河童が出現するが、動転すると危険な藍とうどんげ、同様に透明なにとりとこいしが出現。
些か危険ではあるものの、貴重な強化ゾーンであるためなるべく粘りたいところ。
滞在するなら透明敵の確認は勿論、移動せずに待ち構えるなど細心の注意を払うべし。
小傘さまに殴られ続けるのは魔法陣上でもかなり痛いため、たたら吹きは小傘同士で動転している時のみにとどめておきたい。
なお、ここで出現する黒髪の河童さまはアイテムを受け取ると倍速になるため合成の難易度が高い。札を合成するなら、長い一本道の通路に誘導し、増やしたい札を投げ、素材となる札を投げた後すぐに弾幕で倒す等の方法で合成を狙うのも可能だが、メイン装備を合成する際は必ず不幸の札で黒髪の河童さんにしてできる限り安全に合成を行おう。もちろん合成中は透明なこいしさまや動転した敵に細心の注意を払うこと。
・45F~46F 前半戦最後の強化ゾーン
でかいゾーンに突入する前の最後の強化ゾーン。一応56~58Fにはでかい黒髪の河童が出現するが、合成にはかなりの困難が伴うので河童による強化はここが最後のチャンスだと思うこと。
34F~36F同様に、メイン武器を合成する際はかならず黒髪の河童さんにランクを落としてから実行しよう。また、ここで「不幸の札」「低速の札」「無能の札」に関してはできるだけ枚数を増やしておきたい。これ以降はこの札を原資にでかいゾーンを駆け抜けていくことになる。
50F~74F(でかいフロア前半) † 
この先はこれまでに集めた各種札やスペルカードといった消耗品を駆使して駆け抜けていくことになる。
下手にフロアを巡回し、アイテムを探すとアイテムを増やすどころか逆に消耗品の使用がかさんで不利になる。魔法陣を見つけ次第さっさと進んでいこう。
なお、ここより先は「心のスキマ」等、瞬時にHPを回復できる手段を持っていない場合は必ず罠チェックを欠かさないこと。
なぜなら、透明モンスターがうようよしているため、大爆発の罠等を踏んだ直後に透明モンスターの攻撃であっけなくお陀仏となる恐れがあるからである。
・52F~54F
でかいゾーンの最初は妖精達が主な敵。キスメ大帝が硬い上殴られると痛いが他は比較的戦いやすい相手なので、出来ればこのゾーンはフロアを巡回してアイテムを確保しておきたい。
ただし、お守りに「狂化抵抗」がない場合はでかい鈴瑚やでかい清蘭には注意。特に「銃符『ルナティックガン』」は会心&狂化を振りまくため、うっかりしていると事故死する。
・55F~58F 呪い注意
でかい弁々が呪いをかけてくる。遠距離からでも使ってくる分、雛よりもタチが悪い。呪い耐性がないならとっとと逃げないと大変な事になる。
・56F~58F
でかい黒髪の河童が出現。一応合成のチャンスではあるが、でかい黒髪の河童は常に光学迷彩状態な上に、アイテムを抱えてから殴られるとかなり痛いのでそのままでは合成が困難。合成を行うなら黒髪の河童さんにまで不幸の札でランクを落としてから慎重に行おう。このゾーンで合成を狙うのは、ここまでに拾えなかったおはらいのスキマを入手したり、浮遊特効等強力な印を入手したりした場合等よっぽどの場合に留めておこう。
・60F~62F でかい星注意
でかい星が出現。印を抜いた後ワープするのが厄介。更に星が印を抱えたまま、このゾーンに同時に出現するでかい輝夜の「5つの難題」で敵の変異を使われると、取られた印が取り返せなくなるため注意。重要な印が抜かれたので無ければ諦めて進んだ方が二次被害を防げる。なお、幸いにも「吸引『ゴールドレイン』」の「不抜80%」の追加印は武器にも合成可能なため、ここまでに合成できていれば多少は安心できる。
・64F~68F 猛毒注意
でかいヤマメとでかいメディスンが2人掛りで猛毒を浴びせてくる、防具を用いていない場合は「軽減」印が無いのが普通なので危険度は相当高い。特にでかいヤマメに「致死ウイルス」を使われた場合はすぐに八意湿布等で治療すること。
・68F~71F でかい藍注意
ここで装備(特にメイン武器)をロストさせられるとまず持ち直せない。「重石」印を元から固定印で持つ武器なら問題ないが、無い武器は対策としてここまでに「重石」印を合成しておこう。漬物石を消化のスキマで溶かすか、鈍足薬2つを特殊調合で鈍重薬に変える事も比較的狙える。可能ならお守りにも「重石」印があれば更に安心。
お守りに「重石」印がない場合はお守りを外して進むことも考えられるが、でかい雛の出現エリアでもあるのでお守りに「重石」印が無くとも呪い耐性印があれば、多少リスクはあるものの装備して進みたい。
この階層の近辺はでかい魔理沙や即死コンボ持ちのでかい正邪、モンスターを大幅強化するでかい椛も面倒なので、可及的速やかにオサラバするように。
・72F~76F でかいにとり、でかい紫注意
でかいにとりは攻撃力が高めのため、瀕死の状態でウロウロしていると突然死を招く。回復アイテムを持っているなら出し惜しみせずHPを一定以上に保ちながら進むこと。再述となるが、特に回復アイテムを持っていない場合はこのゾーンでは罠チェックを必ず行いながら進むように。大爆発の罠等からでかいにとりの攻撃でいとも簡単に沈む。
でかい紫は同じ部屋にいるとスキマの中身やスキマそのものを盗んでくる。ボヤボヤしていると取られたスキマを投げ返してくるため、保存のスキマを潰されると目も当てられない。また、二分割や大部屋百鬼夜行では自然発生したでかい紫が遠いところからでもスキマ等を盗んでくるため、百鬼夜行のモンスターを一掃したからと言って安心しないように。
75F~(でかいフロア後半) † 
偽魔方陣注意
ここから魔方陣の罠が大量発生するようになる。
知らずにうっかり乗ると大惨事になりかねないので、魔方陣は必ずiダッシュで確かめよう。
iダッシュしてもキャラが向かっていかないならそれは偽魔方陣。
また満腹度も注意、ハラペコになるとiダッシュが使えなくなる。
・77F~81F
このゾーンでは、でかい諏訪子・でかい咲夜・でかい幽香といった厄介な敵が次々襲ってくる。
この中でも3倍速で遠くからでも瞬時に襲いかかってくるでかい咲夜が特に恐ろしい。
油断しているとあっという間に囲まれてタコ殴りにされる。咲夜以外のモンスターと対峙する際も、モンスターと隣り合った瞬間に咲夜が飛んでくる可能性を頭に入れておこう。
でかい諏訪子は呪い耐性の印が無ければ、迷わず無能の札を投げて呪いによるアイテム破壊を防ぐこと。
でかい幽香は何もしなければ無害だが、うっかり殴ったりお花畑を踏んだりした瞬間、バニーランドへ強制送還となる。
一応、78F~80Fにはでかい黒髪の河童が出現するが、悠長に合成に勤しむ暇など無い。
・88F~91F でかい小町&でかい映姫注意
いわゆる「こまえーき」のコンボに注意。もしこのコンビに引き寄せられた場合は倍速化した小町に「囮の札」を使い対処すると良い。
この2体以外では、でかいパチュリーにも要注意。七色の魔法を飛ばしてくるのはもちろん、HPが高いため倒しにくい上に下手すると爆発する。でかいパチュリーだけでなく、このゾーンの敵は全般的に「不幸の札」でランクを下げるとかなり戦いやすくなるため、貯めた不幸の札はここで積極的に使っていこう。
・90F~95F 修羅場
いよいよもって敵の攻勢が殺しにかかってくる。これまでもそうだが、ここから先は更にアイテムを出し惜しみ無く使い進むこと。せっかくここまで来ても油断すれば一瞬でバニーランド送りである。
90F~93Fにはでかいサグメが出現。隣接した状態で倒すと玉符「烏合の呪」で瞬時に瀕死へ追い込まれる。無能の札等アイテムは絶対にケチらず対処すること。
92F~95Fにはでかい天子が出現。他ダンジョンでも脅威だがここでもフロア全体の地震攻撃は相変わらず脅威。
両手武器で進んでいる場合、地雷名張や軽減印等無いのが当たり前のため、大爆発の罠や卵落としの罠からの地震という即死コンボも良くある。くどいようだが回復アイテムがない場合は罠チェックを欠かさないこと。
93F~96Fに出現するでかいクラウンピースも狂化耐性がない場合、致命的な事故を誘発しかねないので無能の札等で確実に対処しよう。
・96F~99F 最後の試練
このダンジョンでは何故か最深層定番の「caelum」が流れないが、他ダンジョン同様最後の試練となる。96F,97Fではでかいフランドール、98F,99Fでは天王創魔神キスメが出現する。
どちらもまともに相手できる敵では無いが、覚えておきたいのは両方共「能動的に遠距離攻撃する手段は持たない」ということ。
もちろん、でかいフランドールは部屋内にアイテムがあれば破壊衝動で大ダメージを食らわしてくるが、アイテムさえ部屋内に無ければ実は自発的に遠距離攻撃をすることはない。天王創魔神キスメは言わずもがな。
なので、フランやキスメに対峙したからと言っても慌てること無く、落ち着いて対処しよう。特に低速の札は永続なのでヒットアンドアウェイが可能であるし、変異の札は問題無く効くのでそれを使えば一発である。
とは言えフランやキスメ以外でも、でかい萃香は高火力で遠距離攻撃持ち、でかい正邪は即死コンボ持ち、でかいこいしは事故発生要因の上、でかい小傘が動転を振り回る等、他のモンスター達も充分に脅威である。魔法陣の罠に注意の上、持っているアイテムは出し惜しみすることなく総動員してゴールを目指そう。
ちなみに、96F、97Fで開幕大部屋百鬼夜行に出くわした場合、プレイヤーにとってかなり厳しい展開となる。一手目は必ずアンキャニーシャインやスカーレット・マーカーで小傘やヘカーティア等を無力化させ、持っていれば無敵薬を二手目で状態異常が早解けしたでかいフランドールが繰り出す「破壊衝動」対策として飲み、その後は小傘やヘカーティアの状態異常が切れる前に脱出するしか手がない。無敵薬を持っている場合、できればここまで温存しておきたい。
補足 † 
・埋蔵金部屋について
このダンジョンでは割かし埋蔵金部屋を多く見かける。ぜひ回収したいところだが、「壁崩『ベルリナー・マウアー』」を使う際は要注意。
モンスター出現テーブルを見れば分かる通り、このダンジョンでは8F以降常にヘカーティアが出現する可能性がある。
埋蔵金部屋を回収するためにベルリナーを使った瞬間、別のところにいたヘカーティアがプレイヤーを捕捉し、ヘカーティアの能力発動から支援を受けたモンスターによる疑似大部屋百鬼夜行になる危険性がある。
そのため、埋蔵金部屋を発掘する際は出来れば「万能のみ」や「トンネルのスキマ」「浮遊薬」等を使って回収し、ベルリナーを使用する際は細心の注意を払おう。
・開幕百鬼夜行の対処について(特に大部屋や二分割など大規模なもの)
大部屋や二分割等、大型の開幕百鬼夜行に遭遇した場合、一手目は必ず「幻惑『アンキャニーシャイン』」や「狂乱『スカーレット・マーカー』」等、部屋全体に状態異常を与えるものを使おう。
理由としては先程の埋蔵金部屋の話と少し被るが、8F以降は常にヘカーティア系が出現するため、下手に動くと、遠く離れたヘカーティアが能力を発動し、さらなるピンチを招く恐れがあるためである。
プレイヤー自身も恩恵を受けられる世界の呼び出しなら問題ないが、そうでない場合は部屋全体に状態異常を振りまき、効果が切れるまでに脱出しよう。
なお、空は状態異常の早解けを持っており、でかい永琳は状態異常無効なので、逃走の際に遠距離から攻撃を受けるため気をつけよう。
また、「狂乱『スカーレット・マーカー』」を使用した際、うまく行けば部屋内のモンスターを一掃できるが、だからと言って呑気にアイテムの回収に走らないように。
移動中に自然発生したヘカーティアが(以下略)となるため、特に規模の大きい百鬼夜行に関しては速やかに脱出することを心がけよう。
コメント 