状態変化 † 
相手の能力値を下げたり、自分の能力値を上げたりするのはローグライクだけでなくRPGやアクションなどでも大事なこと。
ここではそんな状態変化の一覧を表示します。
俗称ではありますが、良い効果のことを状態変化、悪い効果のことを状態異常という事があります。
状態変化一覧 † 
状態変化の並びは状態変化図鑑の並びに従います。
良い状態変化 † 
プレイヤーやパートナーの顔の近くに青字で表示されている状態変化(倍速など)。
敵が良い効果を受けている場合は、霧散霧消の札で良い効果だけを消すことが出来る(悪い効果、無能などは残る)。
名称 | 効果 | 備考 |
倍速 | 1ターンに2回行動ができる。 | 鈍足と競合する。 |
怪力 | 武器攻撃力を含まない「ちからの攻撃力」にボーナスを得る。 | 筋弛緩と競合する。 |
無敵 | ダメージや状態変化から完全に身を守る事ができる。 | すでにかかっている効果は防ぐ事ができない。 純狐のスキルで最大HPの10倍のダメージを受けることがある。 |
雲山アーマー | 攻撃を一度だけ無効化できる。 | 攻撃を受ける他に、風によって吹き飛ばされてしまう事もある。 |
光学迷彩 | 敵から見つからない。 | 攻撃やアイテムの使用により解除され、フロアが「よく見え」状態の場合は効果が発揮されなくなる。 |
やりすごし | 一定ターンの間動く事ができないが、敵から発見されなくなる。 | なんらかの理由でダメージを受けた場合は強制的に解除される。 |
まどろみ | 敵限定。同じ部屋にプレイヤーやパートナーが居ない場合、敵はたまに眠ってしまう。 | 通常の睡眠とは異なり、部屋に入ったり隣接した時は高確率で、攻撃した際には確実に変化が解除される。 |
冬眠 | 睡眠状態に陥ると発動し、眠っている間は毎ターンHPが大きく回復する。 | |
動転 | 敵限定。特殊能力を発動可能な状況の場合、絶対に特殊能力を使うようになる。 | |
無意識透明 | 敵からみつからない状態になる。 | 光学迷彩とは異なり、攻撃しても解除されず、「よく見え」状態でも効果が発揮される。 |
守護 | 悪い状態変化を完全に防ぐ。 | |
長持ち | 「良い状態変化」の持続時間が2倍になる。 | 敵の能力や状態変化の効果により解除されるまでフロア中永続。 |
早解け | 「悪い状態変化」の持続時間が半分になる。 | 「死の呪い」の残りターンも短縮される。 |
強化 | 武器攻撃力が上昇する。 | 弱化と競合する。 |
硬化 | 防御力が上昇する。 | 軟化と競合する。 |
浮遊 | 罠や一部の特殊地形を回避したり、水上を移動できるようになる。 | 「乱気流」地形に侵入するとフロアのどこかにワープしてしまう。 また、永琳等一部の敵から痛恨ダメージを受けるようになる。 |
再誕 | HPが0になって倒れても一度だけその場で復活する事ができる。 | 空腹、衰弱ダメージで倒れた場合は発動しない。 |
超硬 | 特効や固定ダメージ以外の全ての攻撃のダメージを1にする。 | |
3倍速 | 1ターンに3回行動できる。 | 倍速・鈍足と競合する。 |
活性 | アイテム使用時の回復量が2倍になる | |
酒豪 | 「泥酔」の命中減少効果の一部を打ち消し、「泥酔」になっている場合の攻撃力を上昇させる。 | |
吸血 | ターン経過によるHP回復がなくなり、敵に与えたダメージの割合分のHPを回復するようになる。 また、吸血状態で攻撃した場合、相手も吸血状態になる事がある。 | |
三歩必殺 | 3歩歩く事で必殺準備状態となり、1度だけ通常攻撃が部屋全体への会心&必中攻撃となる。 | |
巨大化 | 「最大HP・現在HP・ちから」が2倍になる。※実際は現在HPが2倍にならない | 小人と競合する。 |
再生 | 毎ターン、最大HPの5%を回復する。 | |
遮光 | 「遠距離攻撃」と「悪い状態変化」を一定ターン経過か3回防ぐまで無効化する。 | お空によって付与される。 |
冬妖夏花 | 最大HPが2倍になり、ちからも増加する。また、防御力が0になり、被ダメージも倍加する。 | 炎ダメージによって解除が可能。 |
純化 | すでにかかっていた「良い状態変化」の持続ターンを2倍にする。 「純化」が自然解除されると「無敵・守護・再誕」以外の「良い状態変化」は同時に解除されてしまう。 | |
会心 | 通常攻撃が敵に当たった時必ず会心の一撃になる。 | |
種族特効 | 「妖怪」種族を持つ敵に対して大きなダメージを与えられるようになる。 | |
好調 | 自然回復の速度が上がる | 不調と競合する。 |
悪い状態変化 † 
プレイヤーやパートナーの顔の近くに赤字で表示されている状態変化(鈍足など)。
基本的にデメリットしかないが、使い方次第によってはプラスになる。
同じ効果でも、受けた原因によって効果時間は異なる。
またプレイヤー・パートナー・敵キャラクターで同じ状態変化でも実際の効果が変わるものもある。
全ての悪い状態変化は、各種抵抗印や健康印(一定確率)で無効化、変換印でダメージに変えてしまう事ができる。
名称 | 効果 | 備考 |
混乱 | 攻撃や移動をする方向がランダムになってしまう。 | 弾幕やアイテムを投げる方向には影響しない。 攻撃先に居る味方にも攻撃が当たってしまう。 |
泥酔 | 攻撃の命中が大きく下がるが、攻撃が命中した場合に必ず会心の一撃が発生するようになる。 | 「酒豪」や特定の【印】によりデメリットを軽減しメリットを強化する事ができる。 |
鈍足 | 2ターンに1回しか行動できなくなる。 | 倍速・3倍速と競合する。 |
目潰し | 周囲が真っ暗になり、何も見えなくなる。 | フロアが「よく見え」状態ではこの状態変化にならない。 |
幻覚 | プレイヤー限定。敵やパートナーは全てゆっくり霊夢に、アイテムや罠等は全てゆっくり魔理沙に見えるようになってしまう。 | あくまで見た目が変わるだけで中身はそのまま。ゆっくりしていってね!!! |
睡眠 | 一切の行動ができなくなる。 | 冬眠印によって「冬眠」状態に変化する。 |
金縛り | 一切の行動ができなくなる。 | 攻撃を受ける等すると解除される。 |
筋弛緩 | しばらくのあいだ「ちから」の現在値が1になってしまう。 | 怪力と競合する。 |
衰弱 | 1ターン毎に「まんぷく度」と「HP」が1ずつ減少する。 | |
囮 | 敵限定。プレイヤーの姿に変化し、気紛れ状態になる。他の敵は優先的にそちらを狙うようになる。 | |
狂化 | 操作不能になり、味方を含む近くに居るキャラクターを攻撃してしまう。 | 防御力が0になる。 |
憂鬱 | ランダムで1ターン動けなくなる。 | たまに周囲のキャラクターに伝染する。 |
神経毒 | 最大HPが半減する。半減したHPは状態が回復しても減ったままになる。 | |
影縛り | 移動ができなくなる。 | |
口封じ | 「食べ物を食べる」「薬を飲む」「スペルカードを使う」といった口を使った行動ができなくなる。 | 乱気流地形や響子のスキルを利用して「薬を自分に当てる」ことは可能 敵に付与すると「封印」に置き換わる。(ターン無制限) |
封印 | 「移動・通常攻撃」以外の全ての行動ができなくなる。既に発動している状態変化や、敵の特性等も全て無効化する。 | パートナーがかかった場合、装備変更も不可能になる。 |
怨返し | 敵限定。プレイヤーが受けたダメージをそのまま敵に与える事ができる。 重ねがけする事によって、重ねがけした分だけ与えるダメージを倍加させる事ができる。 | |
呪詛返し | 敵限定。プレイヤーが悪い状態変化を受けた場合、爆発中心の効果を対象に押し付けることができる。 | 抵抗印を付けて状態変化を防いだ場合でも押し付ける事ができる。 プレイヤー中心以外の爆発の効果は押し付けられない。例:パチュリー系の自爆に巻き込まれる |
記憶障害 | プレイヤー限定。踏破したマップが全て忘れ去られてしまい、しばらくの間マップの自動更新が行われなくなる。 | |
軟化 | 防御力が半減する。 | 硬化と競合する。 |
弱化 | 与えるダメージが半減する。 | 強化と競合する。 |
死の呪い | 指定ターン後に即死する。特殊能力を使ってきた敵を倒す事で解除される。 | 御祓「カーネルサルベージ」でも解除が可能。 |
小人 | 攻撃力と防御力が大きく減少し、回避率が大きく上昇する。敵の攻撃で吹き飛ぶようになる。 | |
猛毒 | ターン毎に最大HPの10%(小数点以下切り上げ)のダメージを受ける。 | 猛毒のダメージで敵を倒した場合、経験値は得られない |
不調 | 自然回復の速度が下がる。 | 好調と競合する。 |
消音 | スペルカードが使用できなくなる。 | ルナチャイルド系によって付与される。 |
コメント † 
こちらのコメント欄で攻略に関する質問をするのはお控えください。
攻略に関する質問はFAQ(ゲーム本編)のコメント欄でお願いします。