ふし幻LL(当wiki) ふし幻TODR ふし幻TOD アナ幻 みら超・超プラ ふしクロ みらパ・みらプラ ふし幻・さな超 もし幻・もしプラ
不思議の幻想郷TODからの変更点 FAQ(購入前) FAQ(ゲーム本編) パッチ変更点 バグ報告
基本システム プレイヤー・パートナー 経験値テーブル 罠 / 地形 状態変化 マップ
東風谷早苗 比那名居天子
紅魔郷/妖々夢/永夜抄 花映塚/風神録/地霊殿 星蓮船/神霊廟/輝針城 紺珠伝/天空璋/黄昏F その他
◆モンスター ┣五十音リスト ┣種族一覧 ┣◆モンスター詳細 ┃┣紅魔郷/妖々夢/永夜抄 ┃┣花映塚/風神録/地霊殿 ┃┣星蓮船/神霊廟/輝針城 ┃┗紺珠伝/天空璋/黄昏F ┃┗その他 ┣百鬼夜行 ┗◆画像集 ┣寝姿 ┣ひるみ姿 ┣通常攻撃姿 ┣能力発動時姿 ┣ダウン姿 ┣食べる姿 ┣飲む姿(茶・酒) ┣飲む姿(薬) ┗スキマ使用姿
◆消耗品 ┣お札 / 薬 ┣スペルカード / スキマ ┣食べ物・その他 ┗メモリア
◆装備品 ┣武器一覧 ┣防具一覧 ┣お守り一覧 ┣◆画像集 ┃┣片手武器1/片手武器2 ┃┣片手武器3/片手武器4 ┃┣両手武器 ┃┣防具1/防具2 ┃┣防具3/防具4 ┃┣防具5 ┃┣お守り ┃┗エフェクト ┗装備経験値
◆印 ┣基本事項 ┣固有印 ┣共鳴印 ┣追加印 ┗最高性能比較
◆スキルアイテム ┗スキルアイテム
値段一覧表
◆その他 ┣分解結果 消耗品 / 装備品 ┗特殊調合
◆メインストーリー関係 天空守矢神社 はじまりの草原 にとりの家
ストーリーチャート
メインストーリー
冒険のはじまり!いざ、守矢神社へ 仲間を集めて三千里・夏 はじめてのおつかい 仲間を集めて三千里・秋 3つの世界のナイトメア 仲間を集めて三千里・春 大富豪への道 仲間を集めて三千里・冬 下剋上のその先へ 最後の仲間を求めて 新たなる挑戦 電脳世界への帰還 早苗と天子の電脳戦記!
早苗と天子の幻想迷宮! 早苗と天子の新・幻想迷宮! 新たなオリジナル電脳体・序(早苗編) 新たなオリジナル電脳体・破(早苗編) 新たなオリジナル電脳体・急(早苗編) 新たなオリジナル電脳体・序(天子編) 新たなオリジナル電脳体・破(天子編) 新たなオリジナル電脳体・急(天子編)
エネミープラントを目指せ! 救え、オリジナル電脳体!(東エリア) 救え、オリジナル電脳体!(西エリア) 救え、オリジナル電脳体!(南エリア) 救え、オリジナル電脳体!(北エリア) 討伐せよ、エネミー電脳体! 次元の狭間・ヴェルトエンデ
その他 属性ダンジョンと撃種ダンジョンの説明
火のダンジョン・初級 火のダンジョン・中級 火のダンジョン・上級 火のダンジョン・超級 火のダンジョン・極級 水のダンジョン・初級 水のダンジョン・中級 水のダンジョン・上級 水のダンジョン・超級 水のダンジョン・極級 土のダンジョン・初級 土のダンジョン・中級 土のダンジョン・上級 土のダンジョン・超級 土のダンジョン・極級 風のダンジョン・初級 風のダンジョン・中級 風のダンジョン・上級 風のダンジョン・超級 風のダンジョン・極級 光のダンジョン・初級 光のダンジョン・中級 光のダンジョン・上級 光のダンジョン・超級 光のダンジョン・極級 闇のダンジョン・初級 闇のダンジョン・中級 闇のダンジョン・上級 闇のダンジョン・超級 闇のダンジョン・極級 無のダンジョン・初級 無のダンジョン・中級 無のダンジョン・上級 無のダンジョン・超級 無のダンジョン・極級
斬のダンジョン・序 斬のダンジョン・破 斬のダンジョン・急 打のダンジョン・序 打のダンジョン・破 打のダンジョン・急? 突のダンジョン・序 突のダンジョン・破 突のダンジョン・急?
守矢神社の古井戸 守矢神社の古井戸(パーティー版) 新・守矢神社の古井戸(パーティー版) 合成のダンジョン
経験値稼ぎテクニック アイテム・金稼ぎテクニック プチテクニック 鑑定教室
フローチャート カットインコレクション
雑談 タイム&スコアアタック
台詞集 元ネタ
電脳戦記 トロフィー一覧 BGM 声優一覧
砂場 物置 テンプレート置場 情報提供
MenuBar
これまでに[19618]の不思議が見つかりました。 今日は[1]の不思議を探しにいくようです。 昨日は[1]の不思議が見つかりました。
メニューを編集
フロア内の「部屋」の中のマスにランダムで配置される。 例外として部屋の入口1マスには配置されない。 「通路」「水路」「壁の中」などには配置されない。 アイテムとは同一マスに共存できない。罠の上にアイテムが落ちると近隣のマスに弾かれる。 通常は見えない。スキマの罠、突風の罠(特殊)、魔法陣の罠、修行の罠だけは常時見える状態である。 武器を振った時、正面のマスに罠があれば発見し可視化できる。 iダッシュを使った際、可視化されている罠がルート上にあった場合手前で止まる。ただし見えない罠は罠上を何もないと認識して止まらず踏んでしまうので注意。 目薬、天眼薬や罠探知の印などでフロア中のすべての罠を可視化できる。 踏むと様々な効果がある。踏んでも50%の確率で発動せず効果が無いときがある。 危機回避の印で罠回避率を上げることができる。 (例外として、華扇道場の初心者指南やDLCクロックリメインズのQuestionsなどでは必ず発動する。) 罠が発動した際、罠ごとに設定された確率で消滅する。 罠の上に乗って自分で「踏む」を選択すると「突風の罠(特殊)」以外は必ず消滅する。 浮遊状態なら罠に掛からず通過できる。ただし足元コマンドで任意で踏むことも可能。 なお、基本的に罠を踏む判定があるのはプレイヤーキャラのみ。 パートナーキャラが罠を踏むことは敵の能力に起因するもの以外では無い。 敵が罠を踏むことも基本的には無い。(※例外:綿月バニーランドの「トラップマニアックス」) 掘削印の入った武器、霧散霧消の札、罠解「マッスルソルビング」などで罠を破壊できる。 逆に罠符「死の通路」や罠のスキマを使用したり、ワナ罠を発動させると罠が増える。 浄化「プラズモンクラスター」でも一見すると罠は消えるが、これは罠が見えている状態を解除して不可視に戻す効果であり、実際に罠が消える訳ではないことに注意。 輝夜系の五つの試練やさとり系の想起、てゐ系の罠設置など罠を増やす敵や、こちらを罠へ目掛けて投げ飛ばす勇儀系、罠をこちらに飛ばしてくる響子系など罠を利用してくる敵もいる。 響子や勇儀によってパートナーや敵が踏んだ場合、プレイヤーとは異なる効果になる場合がある。詳細は下記「罠一覧」を参照。 場所替えの札などで移動した先に罠があっても発動する。ただし罠で別の罠の上に移動した場合と、なにかによって罠が増えて足元に罠が配置された場合は発動しない。 また、罠は狭い部屋ほど多く生成される傾向にあるようだ。特にワナ罠を踏んだ時や罠符「死の通路」を使った際は広い部屋ではなく狭い部屋の罠チェックを欠かさずにしよう。 拠点ではないダンジョン内の店も「部屋」なので罠が配置されていることがある。 商品の隣に爆発系の罠があってアイテム消滅した場合も代金を請求されたり、 清算前に突風の罠でワープして泥棒扱いされたりと非常に理不尽かつ危険な目に遭うこともある。お店では罠の探知は念入りに。 なお、店内に亜空間の罠があった場合は泥棒扱いされずに持ち逃げする千載一遇の好機。 逆にアイテムを売るつもりで清算前に亜空間の罠に掛かった場合はもちろんお察し。くれぐれもお店では罠の探知は念入りに。大事な事なので二回言いました。 余談だが、店員の待機スペースには罠は配置されず、アイテムも置けない。
消滅率の欄は作動時に消滅する確率を百分率で表します。 印の欄では無効化できる印を太字で表します。軽減するだけの印はそのままです。
罠の並びは罠図鑑の並びに従います。
ver1.05で追加。 罠の設置無しのダンジョンで、罠の代わりに配置され、様々なプラス効果が発動する。 どの仕掛けも常時見える状態である。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
こちらのコメント欄で攻略に関する質問をするのはお控えください。 攻略に関する質問はFAQ(ゲーム本編)のコメント欄でお願いします。