にとフュージョンとは † 
いつでもどこでも合成・調合・錬成ができる新システム。NTFと略す。
NTFの利用には「ニトポ」が必要になり、NTF1回には1ターンかかる。
ターンが進まない神社や妖怪の里、各種施設(河城セーフハウスなど)ではメニューは閉じられずに連続使用ができる。
レシピ埋めなどの作業は拠点で行うのがオススメ。
ただし、「どこでも」という名目の割には、NTFが制限されていたり、そもそも使用できないダンジョンなども存在する。
ニトポについて † 
ニトポは弾幕Pと同じく、ダンジョンで敵モンスターを倒した際によく落とす。
床落ちはしていない。もし床落ちしているようならばそれはパチュリーか誰かの仕業。
青色が +1、金色が +2。
また、ダンジョンを1F潜ると自動的に増加する。増加量はダンジョンにより異なる。
ただし、階層移動でニトポが自動増加しないダンジョンもある。
ニトポの消費量は基本的に装備合成:100P、札合成:25P、調合:1P、錬成:10Pであるが、これは拠点等で用いられる基本的な消費数であり、ダンジョンによって異なっている。
合成 † 
過去のふし幻シリーズにおける合成のスキマをほぼそのまま利用できる。1回の合成に使えるアイテムは2つまで。
まず手持ちのアイテムから合成のベースにしたいアイテムを選択し、次に合成したいアイテムを選ぶと、
結果どのようなアイテムが完成するかがわかりやすく表示される。
ただし未識別のものを合成する場合は完成品も未識別状態になるので注意。
装備品を合成する場合、装備品の修正値・印・加護と呪いが完成品に引き継がれる。経験値も合算されて成長するが、一度に合成できる経験値は100万まで。
過去作品でできていた装備品同士の異種合成(武器に防具を合成する、など)はできなくなった。
漬物石の【重】印など、複数の種類に合成できる印を移したい場合は、何らかの手段で印だけ抜き取る必要がある。
装備品でないアイテム、例えば印付きの薬などについてはそのまま合成可能。
また、現在装備している装備にそのまま合成することが出来るが、装備しているものが呪われている場合、合成材料にはできない。
お札を合成する時は、ベースのお札に合成したいお札の回数だけを合成する。つまり別のお札同時でも合成可能。回数の最大値は(10)。
(例:場所替えの札(4)に変異の札(5)を合成すると場所替えの札(9)ができる。)
使用回数の少ない貴重な札も合成で比較的簡単に増やせるので、使わない札も荷物に余裕があれば持ち歩いておくと後々助かったりする。
拾ったアイテムをその場で合成していけるのでとても便利なシステムである。
その反面、今まであった「合成のスキマ」と違い多数のアイテムを一気に突っ込むことはできず、敵のにとりも合成してくれなくなった。
また、1回ごとに大量のニトポを消費しなくてはいけないため、別の意味で取捨選択が重要になったと言える。
調合 † 
- 「異変解決の途」17F・河城セーフハウス到着時に解禁
- 中級レシピ:「異変解決の途」クリアで開放
- 上級レシピ:綿月バニーランドのアトラクション8種クリアで開放
もし幻に存在した調合システムが復活。
ダンジョンに落ちている調合素材や通常のアイテムを組み合わせ、別のアイテムを作り出せる。
調合レシピはダンジョン攻略状況に応じて徐々に開放されていき、同じアイテムでもよりローコストで作れるようになったり、調合でしか入手できないアイテムも作れるようになる。
調合のキーとなる素材を持っていると調合リストに「????」と表示され、実際に作成するとアイテム名が判明し以降は記憶される。
ただし、持ち込み不可のダンジョンに入った場合は一時的にリストがリセットされるので注意。
作れるものはあまり使い道が無いものから緊急事態を容易に打破しえる強力なものまで多種多様。
レシピはある程度覚えておくとアイテムの取捨選択の役に立つ。
3+からの大きな変更点として、「制作物」リストが無くなった。
調合で作った物は持ち物に直接入れられるようになり、これによりスムーズに作成→使用ができるようになったが、
それでもいざ危うい場面に遭遇してから慌てて調合を始めたのでは間に合わない場面もしばしばある。
やはり必要そうなものはあらかじめ調合して手元に置いておいたほうが良いだろう。
持ち物が満杯の状態で調合を行うと制作物を足元に落としてしまうことにも注意すべし。
錬成 † 
- 「届け!地底からのSOS!」クリアで解禁
- 中級レシピ:「緊急事態発生!」クリアで開放
- 上級レシピ:「緊急自体発生!」クリア後に追加されるアトラクション3種クリアで開放
様々なアイテムや素材を組み合わせて装備品を作り出す。
調合と同じくキーとなるアイテムや素材を持っていればリストに現れる。製作物も調合と同じく持ち物に入る。
レシピが段階的に開放されていくのも調合と同じだが、条件はこちらのほうが厳しい。
作れる装備品は簡単に拾えるようなものから、このシステムを利用しないと作れないものまでいろいろある(というかそっちのほうが多い。)
まったく別のものに作り変えたり、様々な素材を加えることでアップグレードされたりと、その変化もかなり多岐にわたる。
調合との大きな違いとして、多くの錬成に「特殊な条件」が必要とされている点がある。
たとえば、武器を作りたい場合は主となる素材の装備Lvが一定まで達していないといけない、など。
素材として使った装備品に入っていた印や修正値、経験値などは合成と同じく完成品に引き継がれる。
アップグレード系の錬成でも今まで育ててきた分が無駄になったりはしない…が、経験値にはやはり限度がある(100万)ので錬成するならお早めに。
複数の装備品を素材とする錬成もあるが、合成と違い完成品がどのようなものになるかは見れないので、
何も考えずに錬成すると印が入りきらなかったりする恐れがある。貴重な印がはみ出して消えたりすると泣けるのでご注意を。
転生 † 
詳しくは転生のページへ。
裏ワザ † 
NTF鑑定 † 
こちらのページへどうぞ。未識別のアイテムをNTF調合・合成欄だけで判別できる技。
全ての未識別アイテムが識別できるわけではないが、知っておくと便利。そのアイテムが本物であるか(ぬえかどうか)も判別できる。
コメント † 
- まず製作物の欄が削除されたよ。あと錬成の解放はSOSクリア後 -- 名無し?
- TOD1.01 合成&調合:妖怪の里到達時 練成:地底からのSOS!クリア時 --
- 調合レシピ 初級:妖怪の里到達時 中級:河城セーフハウス到達時 上級:バニーランド(第1段階)アトラクション数個クリア --
- 練成レシピ 初級:地底からのSOS!クリア時 中級:緊急事態発生!クリア後 上級:バニーランド(第2段階)アトラクション3個クリア --
- ToDにあわせてテキスト整形、並びにコメント反映。 --
- 1.00と1.01で解放のタイミング違うんだな --
- 妖怪の里到達時は合成じゃないか。調合も初級:河城セーフハウス到達時で、中級?:「異変解決の途」クリア後の神社イベントでは。 --
- 調合レシピ上級 アトラクション8種クリアで開放を確認(第2段階クリア2つ) TOD1.01 --
こちらのコメント欄で攻略に関する質問をするのはお控えください。
攻略に関する質問はFAQ(ゲーム本編)のコメント欄でお願いします。