ランダムダンジョンにおけるフロアの形状は、一部同じような形状・構造をしているものもある。このページではそういった形状やその構造を紹介する。 フロア形状 †
多面部屋 †
部屋の並びが環状になっているもの。確定百鬼夜行となるものもあるが、百鬼夜行が出現しないフロアにおいてはただの部屋になる。 1面大部屋 †
フロアに入った直後から1部屋しかないもの。大きさは3種類ほどあるが、内容としてはどれも同じ。確定で百鬼夜行。 例外として、稀に1面大部屋+迷路部屋となる場合がある。この場合は百鬼夜行にならない。 2面部屋 †
大きめの部屋が2つ、左右隣同士になっているもの。確定でどちらかの部屋が百鬼夜行。 4面ひし形部屋A・B †
上下左右に部屋があるタイプ。 4面四方部屋 †
やや大きめで、2×2の形に並んだ4つの部屋全てが長方形になっているもの。確定でどれか1つの部屋が百鬼夜行。 6面部屋 †
縦2×横3の形で、中央の2部屋同士が繋がっていないもの。繋がっているものは格子部屋に分類。 12面部屋 †
小部屋が12個、円形に並んだもの。中央部分は十字に交わる部分が4箇所。 格子部屋 †
各部屋が格子状になっているもの。通路は隣り合う全ての部屋に繋がっている。 特殊部屋 †
探索・制圧に時間をかけさせるようなもの。 中央大部屋(カニ型) †
真ん中に大きめの部屋、そこから最低4本、最大12本?の通路が伸びて小部屋に繋がっているもの。 一本道A・B †
渦巻のように部屋が繋がっているもの。 突風部屋 †
最低5つ?の部屋が点在していて、それぞれに突風部屋の罠が用意されているもの。なかなか魔法陣に辿り着けなかったりする。 水路がある場合は浮遊状態になることで罠を使わないで移動も可能(水路の先が魔法陣の部屋に通じているかは運次第) 壁は普通に掘れるので青娥娘々棒の固定印の堀があると罠を使う必要は無いが掘ってる時に後ろから敵が来るので注意 その他(生成ランダム) †
上記のどれにも適合しないフロア。フロア生成率としてはこれが一番高い。 各部屋構造 †
部屋の構造は次の2種に分類される。 通常(長方形部屋) †
各部屋が全て長方形(正方形含む)になっているもの。大きさは最低値が3×3。最大値は不明。 特殊 †
全部屋のうち少なくとも1つは長方形になっていないもの。 その他、部屋の構造以外は以下のものがある。 水路フロア †
部屋の壁が水路になっているもの。この部分は掘削印で拡張することが出来ず、浮遊で通り抜けることが出来る。 通常水路フロア †
水路が1マス幅でフロア内に存在しているもの。水路で通路が分断されることはなく、その逆(通路が水路を分断していることがある)。 全面水路フロア †
部屋の壁が一切無く、代わりに水路となっているもの。迷路部屋は水路部屋と区別がつかない。 半水路フロア †
部屋の壁が一部無い、水路フロア。 迷路部屋 †
部屋が全て不明瞭で、壁がそのフロアの壁になっているもの。また、迷路部屋は1フロアにつき最大で1箇所しか生成されない。 通常迷路部屋 †
フロアの壁を使って、部屋内に迷路のように壁を張り巡らしたもの。この時、この部屋は不明瞭となる。 水路部屋 †
通常迷路部屋とは違い、迷路部屋の壁が水路になっているもの。この部屋は明瞭なことが多い。 埋蔵金部屋・突風部屋 †
埋蔵金部屋の内容については他のページに掲載されているので、ここではその性質だけを紹介。 どちらも、入口のない部屋である。プレイヤーが掘った通路は、敵は通路として認識せず、掘ったとしてもその通路に優先して移動しようとはしない。 店 †
フロア内に最大1箇所生成される。 コメント †
こちらのコメント欄で攻略に関する質問をするのはお控えください。 |