アイテムのロスト † 
項目 | 詳細 | 備考 |
---|
持ち込み可能の ダンジョン内で倒れた時 or あきらめた時 | その時点での手持ちのアイテム、ニトポはそのまま持ち帰り、 その時点でのお金はロストする。 | 値段が書かれているアイテム(タンザブ屋で支払いを終えていないアイテム)は 全てロストする |
---|
持ち込み不可の ダンジョン内で倒れた時 or あきらめた時 | アイテム、お金、ニトポは全てロスト | |
---|
アイテムのドロップ位置 † 
20 | 18 | 16 | 17 | 19 |
13 | 6 | 4 | 5 | 12 |
11 | 3 | 1 | 2 | 10 |
15 | 9 | 7 | 8 | 14 |
25 | 23 | 21 | 22 | 24 |
アイテムは、落ちた場所を中心とした25マス以内で優先順位の高い場所に落ちる。
既に別のアイテムが置いてあったり、罠や障害物があって置けない場所は無視される。足元に置く場合に場所がない時は置く事が出来ない。
ただし投げたり罠などで落としたりした場合、落ちる場所がないとそのまま消滅する。
制限ターン † 
ダンジョンにより警告やペナルティ内容が異なる。
基本的には、800ターンで第1警告、1000ターンで第2警告、1200ターンでペナルティ。
ただし一部のダンジョンでは警告やペナルティまでの時間が異なる。
敵湧き † 
画面内では湧かない。湧くスピードはダンジョン別に差がある。
基本的に1フロアに湧く数は50体まで。一部のダンジョンでは異なる。
AI † 
- パートナーAI
- 全般
隣接した敵に攻撃する。移動は全て最短経路をとる。
弾幕攻撃は、周囲半径3マス以内に敵がいるとき、例え不明瞭であっても、低確率で発動する。
部屋全体攻撃に関しては、部屋内に敵がいるときに低確率で発動するが、パートナーに近づいてこない敵が部屋内にいるときは高確率で発動する。
- 「同行」時
霊夢に隣接していない時、霊夢に向かって進む。この時、最短経路上に敵がいる場合は攻撃し、いない場合はたとえ敵が隣接していようと攻撃せず霊夢に近づこうとする。
霊夢に隣接している時は移動しない。敵が霊夢に隣接した場合はその敵に近づいて攻撃しようとする。
- 「応戦」時
敵が部屋内にいない場合は霊夢に向かって進む。霊夢に隣接している時は移動しない。
部屋内に敵がいる場合はその敵に最短経路で近づき、攻撃する。敵が2体以上いる場合、より近い方の敵に向かう。
- 「探索」時
部屋内に敵がいない場合は他の部屋に移動しようとする。
部屋内に敵がいる場合はその敵に最短経路で近づき、攻撃する。敵が2体以上いる場合、より近い方の敵に向かう。
- 「待機」時
部屋内の敵の数、霊夢の居場所に関わらずその位置で立ち止まる。
敵が隣接した場合のみ攻撃する。
- 敵AI
- 行動
- 全般
視認外ではランダムに居眠り状態になる。視認時に居眠りになることはない。また、条件を満たせば特殊能力を使う場合もある。
通路や不明瞭部屋、埋蔵金部屋では、後ろ以外の7方向へランダム移動する。分かれ道などでどちらに曲がるかは五分五分。
特に水路マップで浮遊敵が通路に入ると通路とは関係無く移動し、大半が水路に侵入していく。
霊夢を視認すると、25ターン視認状態になる。この間は、いくら逃げても必ず追いかけてくる。
また、視認範囲は部屋内+1マスだが、キャラクターの一歩移動する前の座標に残り香のようなものが残っているらしく
プレイヤーを認識していなくても残り香を認識すればそれを追いかける。
- 敵の行動による差
通常:視認時は最短経路で霊夢の元へ移動。視認外では不規則な動きをする。
気紛:視認時は、50%の確率で霊夢やパートナーがいる方向へ向かい、残りの50%は8方向へランダム移動。
敵向:視認時であってもなくても、部屋内の敵に最短経路で向かう。響子は対象がアイテムと罠になる。
徘徊:最短経路で別の部屋へ移動しようとはするが、攻撃をすることはない。半霊及び敵不在時の燐のみが該当。
逃走:自分に一番近い出口へ逃げようとする。ただし、その出口が何者かによって塞がれている場合は他の出口へ向かう。突風部屋では自分から離れる動きをする。
- 攻撃
- 通常敵
霊夢に隣接している時に、霊夢へ攻撃する。
霊夢・パートナーともに隣接している場合は霊夢に優先的に攻撃する。
霊夢が隣接していないが、パートナーに隣接している時はパートナーに攻撃する。
- 直線遠距離攻撃型
霊夢が直線上にいて、さらに射程内にいる時に攻撃する。間にどんなキャラクターがいても攻撃する。
また、角を抜けて攻撃することができる。
霊夢が直線上にいなくても、パートナーが直線状にいる場合はパートナーに攻撃する。
霊夢とパートナーがどちらも直線状にいる場合は、半径換算にして近くにいる方へ攻撃する。
距離が同じ場合は霊夢に優先して攻撃する。
混乱・狂化・目つぶしなど攻撃に悪影響を及ぼす状態異常にかかっている時は遠距離攻撃をしなくなる。
該当する敵:永琳(10・∞)・屠自古(10)・萃香(2)・玉兎B(10)・玉兎C(半径2)・空(10)・うにゅほ(1)・ダークマター(5)
※()内は射程数。
※永琳さま以上は射程∞の貫通弾を撃つことがあり、本来の射程10マスより離れていても攻撃する。
※玉兎Cの遠距離攻撃は直線型ではなく、玉兎Cを中心とする半径2マス以内全てが射程。
- 状態異常
- 混乱・囮
霊夢が混乱した時、行動した向きとは関係無く、ランダムの向きに行動する。弾幕や投擲、札に関しては向いていた方向に攻撃する。
パートナーが混乱した時は気紛れ行動となる。
敵が混乱した時、及び囮になったときも気紛れ行動となる。
- 狂化
霊夢は敵向行動を取り、パートナーを優先的に攻撃する。
パートナーも敵向行動を取り、霊夢を優先的に攻撃する。
敵は近くのキャラクターに優先的に攻撃し、霊夢が隣接していれば必ず霊夢を攻撃する。
ダメージ関連 † 
乱数 † 
素手ダメージの振れ幅は5/6~7/6
武器ダメージは上下10程度ランダム。
レベル † 
要検証
攻撃力・防御力 † 
- 攻撃力
- 片手持ち・両手武器の場合
武器の攻撃力+(修正値/2)+装備についている印や効果による攻撃力増加値=攻撃力
- 二刀流の場合(ふし幻3のみ)
武器1の攻撃力+武器2の攻撃力+(修正値の和/2)+装備についている印や効果による攻撃力増加値=攻撃力
- 防御力
防具の防御力+(修正値/2)+装備についている印や効果による防御力増加値=防御力
補正 † 
ちから † 
攻撃ダメージは素手ダメージと武器ダメージの複合
ちからはそのうち素手ダメージを強化する
満腹度 † 
過去作とは異なり、満腹度は与えるダメージに一切影響しない。
所持金 † 
10000~99999円で与えるダメージが1.1倍
100000円以上で与えるダメージが1.2倍
ピンチ補正 † 
HPが最大値の1/3を切ると、与えるダメージが1.25倍になる。
囲まれ補正 † 
与ダメージ
敵の数 | 倍率 | 逆境10% | 逆境50% |
---|
1 | 1倍 | 1.05倍 | 1.25倍 |
2 | 1.12倍 | 1.21倍 | 1.65倍 |
3 | 1.25倍 | 1.41倍 | 2倍 |
4 | 1.5倍 | 1.7倍 | 2.5倍 |
5 | 1.75倍 | 2倍 | 3倍 |
6 | 2倍 | 2.28倍 | 3.5倍 |
7 | 2.5倍 | 2.88倍 | 4.25倍 |
8 | 3倍 | 3.43倍 | 5.05倍 |
被ダメージ
周囲の敵の数 | 逆境50% |
---|
1 | 10%軽減 |
2 | 15%軽減 |
3 | 20%軽減 |
4 | 25%軽減 |
5 | 32%軽減 |
6 | 40%軽減 |
7 | 45%軽減 |
8 | 50%軽減 |
位置補正 † 
通路 敵味方ともに0.9倍
魔法陣 敵味方ともに0.5倍
会心 † 
怪力印や泥酔、永琳および玉兎Bの対浮遊による通常の会心の一撃はダメージが2倍
お酒が好き印による会心の一撃はダメージ3倍
多段攻撃 † 
実際に印の説明には書いていないが、倍率補正がかかっている。
計算式は多段数 +X に対し合計ダメージは 1+0.1(X+1) 倍される
単体の倍率は (1+0.1(X+1)) / (X+1) (単位:倍)で与えられる
攻撃回数 | ダメージ倍率 | 累計 |
---|
1(通常) | 100% | 100% |
2(多段+1) | 60.0% | 120% |
3(多段+2) | 43.3% | 130% |
4(多段+3) | 35.0% | 140% |
5(多段+4) | 30.0% | 150% |
6(多段+5) | 26.6% | 160% |
7(多段+6) | 24.3% | 170% |
8(多段+7) | 22.5% | 180% |
9(多段+8) | 21.1% | 190% |
10(多段+9) | 20.0% | 200% |
11(多段+10) | 19.1% | 210% |
12(多段+11) | 18.3% | 220% |
13(多段+12) | 17.7% | 230% |
14(多段+13) | 17.1% | 240% |
15(多段+14) | 16.7% | 250% |
弾幕 † 
ダメージはちから以外の補正の影響を受ける
弾幕属性ダメージは弾幕ダメージ増加印、銭投印、攻撃力で強化
スペルカード † 
弾幕属性ダメージ+スペル固有ダメージの複合
八卦印で最終ダメージを強化
弾幕属性ダメージは弾幕ダメージ増加印、銭投印、攻撃力で強化
弾幕を無効化する美鈴系には固有ダメージ分しか通らない
取得経験値 † 
以下のようになる。ただし小数点以下は切り捨て。
倒した方 | 霊夢本体 | 霊夢の装備 | パートナー本体 | パートナーの装備 |
---|
霊夢が倒す | 1.0倍 | 1.0倍 | 1.0倍 | 0.5倍 |
---|
パートナーが倒す | 1.0倍 | 0.5倍 | 1.0倍 | 1.0倍 |
---|
アイテムによる取得経験値増加 † 
- 特製おはぎによる経験値取得増加
霊夢本体・パートナー本体への経験値が上の表の2倍になる。
- ゴールデンリーフスイーツによる装備経験値取得増加
霊夢の装備、パートナーの装備への経験値が上の表の2倍になる。
- キャラ獲得経験値増加印
この印が入った装備品を装備しているキャラに、印の効果分上乗せされる。
- 装備獲得経験値増加印
この印が入った装備に、印の効果分上乗せされる。
ダンジョンによる取得経験値増加 † 
ダンジョン | 倒した方 | 霊夢本体 | 霊夢の装備 | パートナー本体 | パートナーの装備 |
---|
尋龍点穴 | 霊夢が倒す | 1.1倍 | 1.1倍 | 1.2倍 | 0.6倍 |
---|
パートナーが倒す | 1.1倍 | 0.55倍 | 1.2倍 | 1.2倍 |
---|
コークスクリュー | 霊夢が倒す | 1.5倍 | 1.5倍 | 1.5倍 | 0.75倍 |
---|
パートナーが倒す | 1.5倍 | 0.75倍 | 1.5倍 | 1.5倍 |
---|
博麗の試練 松風水月 | 霊夢が倒す | 2.0倍 | 2.0倍 | 2.0倍 | 1.0倍 |
---|
パートナーが倒す | 2.0倍 | 1.0倍 | 2.0倍 | 2.0倍 |
---|
経験値増加の複合について † 
ダンジョンでの倍率を先に計算し、後から上記の取得経験値増加を加算する。加算する順番は経験値増加印が先、食べ物が後である。
例 尋龍点穴で大悪魔(通常ダンジョンでの経験値400)を倒すと経験値は
440 / 440 / 480 / 240 (霊夢本体 / 霊夢の装備 / パートナー本体 / パートナーの装備)
となる。
ここで特製おはぎによる取得経験値増加の効果を適用すると
880 / 440 / 960 / 240
もしパートナーにキャラ取得経験値増加印+15%があれば、
880 / 440 / 1104 / 240
となる。計算式は (480 + 480×0.15)×2=1104 または 480×1.15×2=1104
練習問題 † 
理解を深めるために、以下の問を行っておこう。答えは上記のように霊夢・パートナーとそれぞれの装備に入る経験値を答えましょう。順番も上記のように。
電卓は使っても構いません。また、小数点以下は切り捨てであることを忘れないように。
問1 「博麗神社の古井戸」で「チルノさま(通常経験値999)」をパートナーが倒す
問2 「尋龍点穴」で「でかいリグル(通常経験値1350)」を霊夢が倒す
問3 「松風水月」で「特製おはぎを食べ、キャラ経験値取得2倍状態」で「でかいアリス99(通常経験値10000)」をパートナーが倒す
問4 「松風水月」で「ゴールデンリーフスイーツを食べた状態」で「でかいアリス99」を霊夢が倒す
ただし、霊夢とパートナーの装備全てに、「装備取得経験値増加印 +20%」が入っている
問5 「松風水月」で「でかい妖夢(通常経験値3899)」を「同時に3体」、パートナーが倒す
解答・解説はこちら。表記は上記までと同じく、 霊夢本体 / 霊夢の装備 / パートナー本体 / パートナーの装備 となっています。
+ | |
問1の解答
|
999 / 499 / 999 / 999
解説
特級試練は経験値倍率のない通常ダンジョン。パートナーが倒しているので霊夢の装備へのみ0.5倍となる。
また、999×0.5=499.5だが、切り捨てられるので499となる。
|
+ | |
問2の解答
|
1485 / 1485 / 1620 / 810
解説
尋龍点穴の倍率は霊夢が1.1倍、パートナーが1.2倍。1350×1.1=1485、1350×1.2=1620。
霊夢が倒しているので霊夢の装備は1.1倍、パートナーの装備は0.5×1.2で0.6倍。1350×0.6=810。
|
+ | |
問3の解答
|
20000 / 5000 / 40000 / 20000
解説
特製おはぎを使わない場合、パートナーが倒しているので 10000 / 5000 / 20000 / 20000 となる。
特製経験値による2倍効果で本体経験値のみを2倍すると解答のようになる。
|
+ | |
問4の解答
|
20000 / 24000 / 20000 / 12000
解説
印もゴールデンリーフスイーツも使ってない場合、霊夢が倒しているので 20000 / 20000 / 20000 / 10000 となる。
この装備経験値を印の効果とゴールデンリーフスイーツの効果の相乗1.2×2=2.4倍すれば解答のようになる。
|
+ | |
問5の解答
|
23394 / 5848 / 23394 / 23394
解説
一見普通の問題に見えるが、同時に倒していることに注意。同時に倒す時、通常経験値のままで合計してから経験値増加効果を上乗せします。
この場合、3899×3=11697、これを0.5倍すれば5848.5、切り捨てで5848となります。
|
印の複合は以下を除いてしない。例えば防具とお守りに耳耐性印をいれても発揮するのは1つ分だけ。
以下は重複できる印
・攻撃力増加印、防御力増加印
二刀流の場合、お守りに入れた武器印はどちらの武器にも作用する。
理論値 † 
ゲームシステム上での理論上の最高値等を掲載。本当におまけ程度に。
所持金 † 
最高額は999,999,999円
最大販売額 † 
販売額で最も高いアイテムは、稗田之書。価格500,000円。
これを販売額の一番高いスキマ、強化のスキマ(9)または弱化のスキマ(9)に突っ込む。価格は27,500円。
加護をつけるとそれだけで販売額が1000円あがる。アイテム9個とスキマ1個につけて、1,000×10=10000円。
これが最大値。総額は (500,000+1,000)×9+(27,500+1,000) = 4,537,500円。
最大売却額 † 
TODでは3+と同じく、でかいぬえ448以上とぬえさま915が最大値・・・ではない
旧都で販売される鬼酒「三歩壊廃」が最大値。
その値は187,820円、加護を付けて188,820円。
加護強化のスキマ(9)または加護弱化のスキマ(9)に上記の加護鬼酒を9個入れて最大値。
値としては、(187,820+1,000)×9+(13,750+1,000) = 1,714,130円。
最大攻撃力 † 
同種転生を繰り返すことで、最終的に999,999,999まで上昇する。
印や強化値も合わせた合計値は、ステータス画面で1,000,000,064が最高値として確認できる。
二刀流をすると2,000,000,128が最高値。
最大防御力 † 
武器と同様に、最終的に999,999,999まで上昇する。
ステータス画面では1,000,000,064が最高値。
最大与ダメージ † 
999,999,999でカンスト。同種転生を繰り返して攻撃力を上げ続けてやれば容易に達成可能。
1行動あたり(ログ上で確認できる合計ダメージ)の最大値は、二刀流した上で、両方の武器に多段+14を付けてやればいい
ログでは30連撃分の合計値29,999,999,970が確認できる。
+ | |
バグを自重しない場合
|
より高いダメージを見ることができる。
1撃あたりの最高ダメージは1,410,065,398。松風水月100階ボスに十二分に攻撃力を高めた武器で攻撃すると実現可能。
1,410,065,398 = 9,999,999,990 - 2^33 である。恐らく与ダメージがオーバーフローしたのだろう。
1行動あたりでは、あるバグ技で多段+19を入手、二刀流(合計40段攻撃)で松風水月100階ボスを攻撃すれば、56,402,615,920という値を見ることができる。
|
最大被ダメージ † 
こちらも999,999,999でカンスト。
罪と罰印を使い、過量に泥棒する事で被ダメージ最大値を再現可能。
パートナーに攻撃力を極限まで高めた武器をを装備させて狂化させ、プレイヤーを殴らせることでも可能。
攻撃力を極限まで高めた武器を装備した状態で自傷、例えば激震薬「先憂後楽」を使うなどすることでも確認できる。
コメント † 
こちらのコメント欄で攻略に関する質問をするのはお控えください。
攻略に関する質問はFAQ(ゲーム本編)のコメント欄でお願いします。