アストロ札スター † 
階層 | 難易度 | 出現条件 | アイテム持込 | 仲間持ち込み | 初期アイテム | 識別の有無 | 百鬼夜行 | 増加ニトポ | NTFの可否 | クリア報酬 |
全17階 | Normal | 綿月バニーランドに入る | 不可 | 可 | 大きいおはぎ | 札のみ未識別 | あり | 35 | 全て可能 | 古びた紙切れ・捌 |
月の異変後に博麗神社の裏に出来たと言われる幻の施設にあったアトラクションをここに復活!!
このダンジョンの床落ちアイテムのほとんどは、「お札」カテゴリとなります。
初めての人も久しぶりの人も札を上手に使って進みましょう!!
もっと!?不思議の幻想郷のナズーリンランドにあった「ハク・レイムイヤーのアストロ札スター」、そのふし幻3版。
ルールは前の物と同じで、床落ちアイテムは大多数が札。
ただ、前回は装備品も床落ちしていたが、今回は全く床落ちしていない。その代わり大きいおはぎがたまに床落ちしている。
素材も床落ちしていないため、調合や錬成はほとんどできない。敵の素材ドロップでのみ作成できる。
また、札だけが未識別なため、一度どの札かを識別してから使う必要がある。
幸福の札が識別できるまでは、幸福だった時に対処できる状態で識別を狙おう。
余裕があればはたての念写を利用するのも手。
幸福の札を識別できたら、雷鼓を雷鼓さんにしてから炎上や招雷で仕留めてレベルを上げると楽になる。
札の合成に必要なニトポが10であるため、どんどん合成していこう。
ただし、床落ちの札は枚数が少なめ(3以下が多い)である。金のつづらからは枚数の多い物が出現する。(6~9枚ほど)
(火水木金土日月の札や霧散霧消などは元々枚数が多いものなので、普通に5枚束のものも出現する。)
途中からの響子に招雷の札や炎上の札の束をぶつけられるとほぼ即死なので注意。響子ちゃんは投げないので安心していい。
なお、焼却の罠が多めに設置されている様子。
アイテム破壊効果を受けた時に1枚だけ消滅する札が「アイテム保護の札」なので、
識別でき次第これを切らさないように回数を継ぎ足していきたい。
序盤で穣子におはぎを握ってもらうと餓死の不安が減るので、ついでに識別するのがおすすめか。
ただし、ぬえがはたてや穣子に化けている可能性があるので注意すること。攻撃時のエフェクトでの判別が可能。
ストーリーダンジョンの中で初めての、ゴリ押しが利かないテクニック系ダンジョンなので、慣れないうちは難しいかもしれない。
しかし、お札を識別し、使いこなす技術は、今後の持ち込み不可ダンジョンで必ず必要になる。
お札を使いこなす練習にちょうどいい難易度になっているので、苦手な人もめげずにクリアまで頑張れば、その経験は今後にきっと活きてくるだろう。
ただし響子、テメーはダメだ
攻略 † 
- 全般
幸福の札で成長させた敵を倒してレベルアップを図り、アイテム保護の札で手持ちを守りながらゴールまで駆け抜ける。
札は一度に複数体を捌くのは苦手なので、場所替えや囮、炎上等の対複数戦を想定した取捨選択が大事。
- 武器を錬成する
実は敵がドロップする素材を用いて武器を錬成する事ができる。
獣の毛+動物の皮 = 毛糸+わら+濃縮液 = うさぎのしっぽ
うさぎのしっぽ+八意湿布 = うどんげの耳
何でもいいのでさっさと作り、二刀流で挑むとラクになるだろう。(山程メタル雲山出るし)
ただし錬成・武器合成のコストが高いので札のストックが完成するまでは控えよう。
- 1~2F メディスン狩り
八意湿布を当てると一撃で倒せるでかいメディスンを狩る。
運良くこの段階で幸福と八意が両方拾えた場合は狙おう。
- 3~6F はたて識別
魔法陣の上に誘導したはたてにお札を識別してもらう。
ただし、通常攻撃のダメージに注意。
- 5~7F 穣子おはぎ
魔法陣の上に誘導した穣子に不要なアイテムをおはぎに変えてもらう。
残HPに注意するのははたてと同じ。
- 6~8F 雷鼓狩り
低速にした雷鼓を幸福ででかい雷鼓にし、炎上&招雷で狩る。
- 9~11F 芳香狩り
おはぎを当てると一撃で倒せるでかい芳香を狩る。
おはぎに余裕が無い時は雷鼓と同じように炎上&低速。
ただ、10F以降パチュリーが出現するあたりから消耗が激しくなってくる。
レベリングとお札のストックが十分なら、このあたりから即降りしていこう。
- 12~15F 魔理沙エリア
アイテムを盗んでくる魔理沙が出現するエリア。
魔理沙の盗みはアイテム保護では防げないので隣接される前に対処したい。
招雷の札なら一撃で倒せる。
- 13F 響子エリア
- 15~17F 響子さんエリア
アイテムを投げつけてくる響子が出現するエリア。
招雷や炎上が飛んでくると即死しかねないので一気に駆け抜けたい。
他にも無能や金縛りなど、致命傷になりうる状態異常系のお札も飛んで来るので、適当な敵に呪詛返しを貼っておくと多少は事故率が下がる。
お札の基本 † 
正直ストーリーではお札を殆ど使わなかった人も多いだろう。
しかし、識別が容易で合成により枚数を増やせるお札は、持ち込み不可ダンジョンでは特に便利な打開アイテムである。
このダンジョンを含め、今後のダンジョンでも世話になるであろう重要なお札について紹介する。
お札の即席識別法:浮遊状態の敵に向かって使う
何も起こらない → アイテム保護の札
敵が着地した → 霧散霧消の札
敵が低速になった → 低速の札or火水木金土日月の札
その他 → 見れば分かる
詳しくは鑑定教室にて
お札は異種合成が可能
例:アイテム保護の札(2) + 呪詛返しの札(6) = アイテム保護の札(8)
呪われたお札は機能しない
また、呪いはアイテム保護の札で防ぐことができません。
呪いを防ぐにはお守りの呪い抵抗印が必要。
- アイテム保護の札
持っているだけでアイテムを炎や爆発、おはぎ化から守る。説明不要の重要アイテム。
- 囮の札
敵を自分の代わりとして狙われる'囮'にする。
敵の注意を他に向けることが出来る百鬼夜行の打開アイテム。敵に囲まれた時に使いたい。
- 場所がえの札
相手と場所を入れ替わる。一対一で敵を戦わずに突破出来る上、大部屋での移動手段にもなる。
- 不幸の札
敵のレベル(ランク)を下げる。命は経験値より大切。
- 遠離の札
敵を直線上に吹き飛ばす。弾幕や炎上の札と併用すれば強敵とも安全に戦えるだろう。
- 低速の札
敵を低速(1/2倍速)にする。敵から逃げるも良し、ヒットアンドアウェイで敵を狩るも良し。
- 金縛りの札
敵を足止めして動けなくする。通路で使えば敵の追っ手をシャットアウト出来る。
- 無能の札
敵の特殊能力を封じる。厄介な技、能力持ちの多いこのゲーム、事故を防ぐためにも積極的に使っていきたい。
- 炎上の札
使えば直線、投げれば広範囲を火の海に出来る。きのこたけのこや腐った食料を焼くときにも使われる。
- 招雷の札
20~30のダメージ。半霊にも有効。まとめ投げで×(枚数)分のダメージを与えられる。
- 八意湿布
ヤマメ、メディスンに投げて当たれば一撃で倒せる。たまにスカるので注意。
- 呪詛返しの札
うどんげ、一輪、レティ、響子などの、遠距離からの状態異常攻撃対策に。無能、金縛り、睡眠などの「喰らってからでは遅い」状態異常を予防できる。
敵テーブル † 
| 綿月バニーランド |
---|
帰ってきた!! アストロ札スター 不明瞭 ランダム | 1 | キスメちゃん | メディスン | スターサファイア | | | | 響子ちゃん | ぬえちゃん | 1 |
2 | | | | 2 |
3 | リリカ | 椛 | はたて | | | 3 |
4 | 弁々 | | | 4 |
5 | 穣子 | | 5 |
6 | 雷鼓 | | 6 |
7 | 屠自古 | | | | 7 |
8 | 赤蛮奇 | | | | 8 |
9 | うどんげ | 永琳 | 芳香 | | | 9 |
10 | パチュリー | | 10 |
11 | 幽々子 | | | | 11 |
12 | 一輪 | ムラサ船長 | わかさぎ姫 | 魔理沙 | | | | 12 |
13 | 影狼 | | 響子 | ぬえ | 13 |
14 | 紫 | | | | | 14 |
15 | 慧音 | 幽香 | 椛 | こいし | 響子さん | ぬえ | 15 |
16 | レティ | にとり | ぬえさん | 16 |
17 | 小町 | 衣玖 | 空 | 神子 | こいし | 17 |
コメント † 