不思議の幻想郷TOD † 
とにかく潜る † 
3や3+で行われていた稼ぎの多くはTODで不可能となりました
現在はでかいクラスの敵が出現するダンジョンでひたすらでかい○○を倒し続ける他ありません
以下に狩場として挙げられるダンジョンを示します
- 尋龍点穴 31-50階
装備獲得経験値に補正が付いているため、多少効率は良いです。
- 綿月の修練場・出張所 76-99階 戻り魔法陣あり
戻り魔法陣がある為、でかいクラスが出現する75階以降を行ったり来たりで(満腹度と食料の続く限り)半永久的に稼げます
- 地底の果ての新たな地獄 7-33階
深層(25階以降)ではでかいレベル制の敵が出るため、多少効率は良い
但しボスありで且つ非常に強いので、相応の準備又はリターンオブハクレイが必要
- 松風水月 全フロア(深層であるほどよい)
転生装備必須の高難度ダンジョン。その代わり効率は他のダンジョンを遥かに上回る
- 200階ロイド狩り
ボスが無限に召喚する売悪ロイドを狩り続ける。
詳しい方法はアイテム・金稼ぎテクニックにアワリティウム37階での方法が記載されています。少々のアレンジが必要ですが、参考にお読みください
+ | |
方法の一例
|
ロイド狩り-hard-を元にしたアレンジ型です
- 装備について
- 防具・お守り(自機・パートナー共通)
大前提として、攻撃を耐えきれるだけの十分な防御性能*1が必要です。
しかし、どうやっても(回避しない限り)0ダメージにはできません。すなわち、無限にターンをかけた場合、削り倒される危険があります。
【回】被弾時回復(可能なら最高性能の青印が望ましい)があると良いでしょう。
【活】生命力強化を使って回復量を増やすのも効果的です。
被弾時回復を使わずに武器印(治癒,回復)によって回復を図る場合は、【カ】反撃も有効。
- 防具・お守り(自機)
ロイドの能力を受ける危険があるので、【蒜】にんにくや、【犯】防犯をつけておきましょう。
また、装備経験値増加のためにゴールデンリーフスイーツを使用する場合、アイテムが未識別状態になるため、【記】記録をつけておくことを推奨します。
カウンターでロイドを始末できるので【カ】反撃もあると僅かに効率が上がります(ほぼ誤差程度ですが)
- 防具・お守り(パートナー)
パートナーは無能の札で封印状態にする(理由は後述)ので、【封】封印抵抗や、【変】変換、【健】健康などをつけてはいけません。
- 武器(自機)
【治】治癒(または【回】回復)があると良いでしょう。防具に【回】被弾回復がないなら必須です。
また、稼ぎ効率の向上のため、十分な火力があることは元より、【広】【延】【桂】があると便利です。
- 武器(パートナー)
パートナーは売王を引きつける役です。自機用の武器と違って、火力があってはいけません。途中で売王を倒してしまい、稼ぎが続けられなくなります。
では素手で……と言いたい所ですが、キャラのレベルが上がってくると素手でも4桁ダメージが出てしまいます。
ここは【手】手加減をつけた武器を使うのが一番手軽です。未転生のお祓い棒99を持たせましょう。
この場合、攻撃性能が皆無ですので、【治】治癒ではほぼ回復できません。【回】回復をつけましょう。
- アイテムについて
- 必須アイテムは無能の札。パートナーがスペカや弾幕で攻撃するのを防ぐためです。
【手】手加減でスペカや弾幕のダメージは下がりません。運悪く連発されると、売王が倒されてしまいます。
- 転生の際に一時的に装備が外れます。その隙にロイドからの攻撃で倒されないように、遠離の札もあるといいでしょう
- 効率アップの為に【熟】装備獲得経験値変動やゴールデンリーフスイーツ(+ヘビとカエルの髪飾り)の持ち込みも良いでしょう。
- 立ち回り
- 200階に突入したら、まずパートナーに無能の札を当ててから、初期配置のロイド5体を始末します。
パートナーがスペカ攻撃をして、売王まで倒してしまうのを防ぐためにまず無能の札です。
- 次に一番左上の柱から一つ上のマス(下図参照)にパートナーを誘導し、待機を指示します。
- パートナーの配置が終わったら、売王を攻撃し第二形態に移行させます。
このとき、一番下のマスに吹き飛ばしてくれるような場所(真正面など)で攻撃する。
これによって、自機は最下段に吹き飛ばされるため、次ターン以降の売王は自機ではなく、より近くにいるパートナーを狙って移動し始めます
- 後はフロア下部で武器を振るだけでロイドを次々に倒して経験値を稼いでくれます
- ときおりランダム移動をするピンクが乱数の悪戯でパートナーの方に行ってしまい、パートナーと殴り合いを始める場合があります。
そのため、可能なら定期的に状況を確認して、ピンクがパートナーの方へ行っていた場合は、軸を合わせて弾幕で処理しましょう。
- 200階マップ(左右反転可)
パ:パートナーの立ち位置
王:売王がパートナーに釘付けになる位置
☆:自機の立ち位置(例)
■:オブジェ(障害物)
※:注意すべき位置(後述)
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□王□□□□□□□□
□□パ※□□□□□□□
□□■□※□□□■□□
□□□□□※□□□□□
□□■□□□※□■□□
□□□□□□□※□□□
□□■□□□□□■□□←
□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■□□
□□□□□□□□☆□□
□□■□□□□□■□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□☆□□□□☆
3つ目のオブジェのライン(矢印のあるライン)以下の部分なら
売王とパートナーの殴り合いによるエフェクトがなくなるため、1ターンが少し短くなる。
自機の立ち位置はこのラインより下の部分にすること。
オブジェの間なら、同時に攻撃を受ける回数が少なくなりやすい。
最下段の位置なら、ピンクがパートナーの方に向かってしまう確率が少し下がる。
ばら撒かれたドロップアイテムには、玉露やどくだみ茶も多く含まれる。
そのため、たまに移動してアイテムを拾うのもいい。
ただし、「防具に【カ】反撃がある」かつ「武器に【延】攻撃射程増加がある」場合は※のマスに注意。
うっかり左斜め上のマスからロイドに殴られたが最後、カウンターに売王を巻き込んで倒してしまう。
- ピンク対策について
可能な限り自機とパートナーの位置を離す事で、ピンクがパートナーの方に向かってしまう確率を下げます。
上記マップにおいて、※のマスの1つ下のマスから遠離の札でパートナーを左上に吹き飛ばします。
次に左端のマスから再度パートナーを上方向に吹き飛ばし、左上の隅に配置します。
最終的なパートナーと売王の配置は下図のようになります。(フロア上部のみ表示)
パ□□□□□□□□□□
王□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■□□
売王はHPが一定以下になるとHPを回復すると同時に自機とパートナーを吹き飛ばします。
しかし、パートナーは売王が壁になるせいで吹き飛ばされません(ダメージは受けますが誤差です)。
したがってパートナーをより遠い位置に配置した状態で安定した稼ぎができます。
|
+ | |
敢えて二刀流で狩りたい
|
方法自体は上記と何ら変わることはありません。離れた場所のパートナーに売王を釘づけにして、自分はロイドを狩るだけです。
防具は完成済みで武器だけ作りたい。
目的があって育てたい武器に手100をつけてある。
広延桂を外してあるせいで効率が悪い。
そんな場合には二刀流で狩りましょう。
防具の代わりに、十二分な火力と攻撃範囲を持ち、治癒印の入った武器を持って振り回すだけです。
ここでは二刀流であるが故の防御の脆さ、特殊能力への対策を考えます。
- HP,防御力について
防御力はお守りや防御力増加印で補うことになります。
と言っても、態々武器の固有印に防御力増加をつける人は少ないでしょうし、はじまりの試練で青印を粘る人もそう多くはないでしょう。
したがって、博麗クリスタルの防御力10と幸御霊に含まれる追加印の3×武器2本で合計16が限度でしょう(お守りにもつけるなら合計19)。
こんな低防御力だとロイドの攻撃は余裕で数万ダメージになります。
高いHPで耐えきる事を考えるにしても、非常に運が悪いと最大で10回ロイドに殴られます。ゆえにHPは数十万必要という事ですね。
一見二刀流での放置狩りは不可能に見えますが、防御力はキャラのレベルが上がることでも上昇しているようです。つまり、非常に高レベルの状態ならば、安定化できるという事です。
非常に極端な例ですが、椛Lv4万、HP23万、防御16でロイドからの通常のダメージは1~2万になります。直後に攻撃してほぼ全快できるので放置可能です。
ちなみにこのステータスでも、鎧袖一触で強化されたロイドからは4万程喰らいます。
しかしながら、【広】をつけた十分な火力の武器を持っている限り、迅速果敢で倍速化したロイド以外の直接攻撃を受けないため余り考える必要はありません。
- ロイドの能力への対策
- ブルー
地震は遠隔攻撃ですが、元のキャラクターが天子さんである、つまり地震は固定ダメージです。
青印必須ですが、お守りにそこそこの性能の被弾回復があれば完封可能。
数万にのぼるHPを削り切られるまで連発することはほぼありえませんので、対策しなくても大きな問題はないでしょう
- グリーン
元は早苗さん。ライスシャワーを使いますが、自機には何の影響もありません。
弾幕で削ってくることがありますが、大抵2,3ターン程で普通に近づいてくるようになるので、問題はないでしょう。
もし削り倒されても泣かない。
- ピンク
元は幽々子さん。お菓子系のアイテムを持っていると奪ってきます。
逆に言えば、お菓子系のアイテムを持っていなければ無力です。
スキマに入れて、床に置いておきましょう。
あとはいつも通り、乱数のいたずらで遠くに行かないことを祈りましょう。
- レッド
元はレミリアさん。お守りに【蒜】にんにくがあれば完封。
- イエロー
元は魔理沙さん。手持ちに装備中のもの以外のアイテムがある、またはお金を1円でも持っていたら盗みます。
お金を持たずに200階に入場し、売王を第二形態に移行させる前にアイテムをすべて床に置けば完封できます。
対策を怠って盗まれると、稼ぎが破綻する(ピンクと違って戻ってくることはありえない)上に、運が悪いとマスパで床に置いた(退避させた)アイテムを焼き払われます。
ある意味ピンクよりもタチが悪い。
|
- 1回の召喚で湧く売悪ロイド5体の経験値は合計197900(【熟】100%込みで395800)である
これは最深部の敵1体分と同等以上であるため、条件や運によっては下記の最深部ループを上回る効率を出せる可能性がある
- 最深部ループ(同種転生開始後推奨)
980階から潜り、999階の帰還魔法陣で脱出するだけ
うっかり操作ミスしたり亜空間の罠を踏んだりして1000階に進まないように注意
- 幽香,フランドール,玉兎兵は1体当たり各40,30,20万、キスメとルナラビットは60万も稼ぐことができる
そのほかの多くの敵は1体当たり13-16万程度。松風水月/logも参照
そのときの敵テーブルに大きく左右されるが、運が良ければ圧倒的な効率で経験値稼ぎができる
- 更に道中でアイテムに化けたぬえを持ち帰れば一つ約10万で売却出来るため金策にもなる(泥棒に使うこともできる)
パートナーを走らせる † 
ある程度強力な装備があれば、わざわざ自分で戦う必要は無いのかもしれない。
- 必要なアイテム
必須
パートナー用強化装備
掘削印付き武器
任意
根絶「-その瞬間であった-」
復活「乙事主の雄叫び」複数枚
- 方法
パートナーは「好きにして(探索)」にしておく。
壁に穴を掘り、その中で足踏みし続けるだけ。視認外の敵、パートナーが超高速で動くので時間当たりの経験値がかなりのものになる。
足踏みするだけなので非常に楽だがタイムオーバーには注意すること。
また、パートナーが敵を倒した場合、プレイヤーの装備に入る経験値は通常の半分であることにも注意すること。
- 厄介な敵
- 星
印抜きはどうあがいても防げない。敵テーブルに存在する場合、パートナー装備の追加印を抜いておくか根絶すること。
- 幽々子
死の呪いをかけられた後に逃がしてしまうことがある。パートナーの装備に【死】死の呪い抵抗、または【変】変換印をつけること。
- 響子
アイテム投擲で思わぬ被害を受けることがある。事前に床落ちアイテムをすべて処分するか、パートナーの装備に【受】キャッチ印をつけること。
- 正邪
反転で実質即死の場合がある。敵テーブルに存在する場合は根絶もアリだが、稼ぎを諦めて先に進むのも手。
- 萃香・天子・華扇
視認外から攻撃をしてくる。防御力が低い場合、運が悪いと対処できないまま削り倒される危険もある。
- にとり・こいし・モブ河童
透明状態の敵をパートナーは認識しない。フロアに存在する敵がこれらで占められると、稼ぎが成立しなくなる。
防具に【カ】反撃印があるなら、カウンターで狩ってくれることがあるが、どの道効率は著しく低下する。
にとりとモブ河童に関しては目薬などを使って可視化しておけば対処できる。
- 白蓮(青オーラ)・衣玖・さとり
物理攻撃が効かない、もしくは命中率が著しく低いことを、パートナーは認識しない。
気づいたら一方的に殴り倒されていることも。
召喚の罠を利用する † 
自然湧きを待つのではなく召喚の罠で敵を湧かせようという方法
早い話がトラップマニアックスでワナ罠を利用して亜空間の罠を探すのを召喚の罠に変えただけ
- 必要なアイテム
必須
壁崩「ベルリナー・マウアー」
目薬 または うさぎレーダー
任意
罠符「死の通路」
爆薬等
広範囲印や掘削印をつけた武器
- 方法
1.ベルリナーで大部屋化
2.目薬を飲み罠を可視化
3.後はワナ罠と召喚の罠を踏んで狩るだけ
- ワナ罠を探すのが面倒/運悪くワナ罠が生成されなかったなら、死の通路を使えば罠を増やせる
- ベルリナーの効果で魔法陣が2つ(片方は偽物)になるが、2回目の警告の後すぐに片方が踏めるなら、落ち着いてもう片方まで歩けば大抵タイムオーバーの前に進める。亜空間の罠の場所を覚えておいて踏みに行くのも手
- 仲間を連れている場合、作戦を「好きにして」にしておくと、自然沸きした敵を殲滅しにかかる為手間が省ける
- 罠が増えてきたら地雷の罠や爆薬などの爆発か掘削印をつけた武器で不要な罠を消すと良い(爆発を使うなら地雷名張印は必須)
- 注意
- 敵のさとりや輝夜も罠を増やしてくれるが余計な事をすることも多いので注意(というか信用しない方がいい)
- 階層によってはレティ,さとり,ルーミアなど部屋全体効果の能力持ちに邪魔されることがある為根絶しておくのもよい
- 床が罠で埋まる為、敵からのドロップアイテムが素材くらいしか取れなくなる
- 罠を増やしつつ踏みたくない罠を避けたり消したりしながら召喚罠を探さなくてはいけないのでなんだかんだで時間がかかってしまい、時間単価で見るとひたすら潜ってフロア制限時間いっぱい足踏み狩りした方が効率が良くなることが多い。ボス前でレベル上げしたい場合や経験値効率が良い敵構成のマップでひたすら狩りたい時等、特定の階層で集中的に稼ぎたい時に向いている
更に効率を上げるには † 
- 獲得経験値変動印をつける
キャラ経験値の場合【経】キャラ獲得経験値変動
装備経験値の場合【熟】装備獲得経験値変動
ともに追加印では増加率15%または20%とないよりマシ程度だが
はじまりの試練やふとれんのダンジョン(下記響子狩りも参照)で手に入る青印に増加率100%がある為、これを用いれば獲得経験値は実質2倍になる
- これによって例えば松風水月最深部なら、敵1体当たり25-33万、最高のキスメやルナラビットなら1体で100万を超える経験値を稼げる
- アイテムによる獲得経験値増加効果を得る
キャラ経験値の場合 特製おはぎ
装備経験値の場合 ゴールデンリーフスイーツ
効果はそのフロアでの獲得経験値を2倍にするというもの
上記の獲得経験値変動印と併用すると最大で実質4倍になる
但しゴールデンリーフスイーツは大量入手は難しい為、ヘビとカエルの髪飾り(これも大量入手は難しいが)を使うなど工夫が必要
物部布都と7つの試練 † 
- 前提
- 必要な物
- 武器【延】攻撃射程増加(射程+1 以上)
- 防具【受】キャッチ(発動率+100%)・【混】混乱抵抗(成功率+100%)(どちらもお守りでも可)
- 効率
- ほぼノーリスク、最終的に1回約500,000(たまに報酬に含まれる青印の【熟】100%を併用すれば約1,000,000)の経験値取得
- 他にも大量の巫女玉、札、有益な青印、稗田の書の素材が手に入ります。
- 印の調整次第では回転速度の向上も可能。
開始地点でひたすら右に武器を振るだけ。とても簡単。
「第一の試練、響」のボス響子は、回数を重ねると倍速に反射、混乱の祟りなど厄介な能力が追加され、そのまま戦うと苦戦を強いられます。
ところで、このマップにはアイテムがいくつか初期配置されています。
響子の特性上、アイテムの上に乗ってこちらに飛ばしてくるので、
初期位置で動かず武器を振っていると飛ばされたアイテムがキャッチによって自分の周囲に撒かれます。
最終的に響子が自分の右2マス目のアイテムを飛ばしに来るのですが、飛ばされたアイテムをキャッチで置くと響子の足元に落ちます。
これにより響子が一切動くことなくずっとアイテムを飛ばし続けます。
あとはそのまま右に向かって武器を振ってるだけでノーリスクで倒すことが出来ます。
反射は隣接さえしていなければダメージを受ける事はありません。
稀に響子がみがわり人形を装備している事があります。
倒した後に復活で隣接されますが、倍速が切れるので移動(絶対にアイテムを拾わない)と攻撃(1マス以上空けて)を交互に繰り返せば、
響子は追いかけながらアイテムを飛ばしてくるので追いつかれる事はありません。
反対側の壁につけばまた同じような感じでハマるはずです(ハマらなければ同じ様に移動)。
この試練で遠離の札がたくさん集まるので、遠離を使っていくなら響子を飛ばせば上2マスで同じようにハマるのでこちらもおススメです。
+ | |
効率一例
|
※下記はかなり強化した装備or転生装備が前提です。必ずしも以下の通りにやる必要はありません。自分の力量にあったプレイをしましょう。
- アイテム
- 妖館「レジデント・イーブル」、悪夢「臨月天光」、炎符「太乙真火」
いずれも神霊廟の地下蔵で購入可能
太乙真火は多段皿で代用可(要P缶)
- (任意)崩壁「ベルリナー・マウアー」、照符「ルーム・オブ・ライト」
- 武器
- 【貫】【多】【会】【緋】等ダメージ増加印 他追加印でも緋想の代わりに各種特効や、焼き妹の睡眠付与orこの試練の報酬で手に入る目潰し付与&特効などあるといい
1階でレジデント→臨月天光を使用し30~40程度までレベリングしてから響子に挑むだけ(所要時間約3分)
- 開幕で使うか広めの部屋を探すかは自由。在庫があるならベルリナで大部屋化するのもよい
- 囲まれるのが厳しい場合多少時間はかかるが臨月天光(+ルーム・オブ・ライト)のみ使用して歩き回ってもいい
- 装備次第ではあるが、LV1ででかいスターの遠距離攻撃受けたりキスメを相手にするのはやや厳しいので
不安ならば臨月天光を使用する前に周囲の確認はしよう。1体でも先に倒してLV上がってしまえばかなり楽になるはずだ。
- キスメ対策で2階や3階でレベリングの場合もやることは同じ。
|
+ | |
パートナーを連れて行く場合
|
響子LV1000にもなれば結構な経験値になるのでパートナーの装備に熟印(+90%程度なら大量に手に入る)を入れておけば1回でLV1→LV50前後にはなる。
パートナー用の装備転生序盤や練成レシピなどを埋めるにはいいかもしれない。
- パートナー初期位置が右側
- 右に一歩移動し、パートナーと位置交換したらずっと右に攻撃
- パートナー初期位置が上側
- 上に一歩移動し、パートナーと位置交換したらずっと右に攻撃
※パートナーが居る場合、みがわり人形で響子に隣接された場合のパターン化が困難なため推奨はしません。
1~2個アイテムを追加で持っていけばパートナーを連れて行っても安定する。
必要なのは遠離の札と鈍足or霧散霧消の札(またはP缶)。遠離は必須だが後者は予備。
手順としては1ターン目にパートナーと入れ替わるのは同じ。
ただしパートナーに待機指示を出しておくことと右に入れ替わった場合2ターン目に左上に移動すること。
そこから少し待ち(投げてきたアイテムを1つ拾っておくと後の保険になるかも)
響子が最後のアイテムを投げたら誘導多段皿を飛ばせば結構な確率で鈍足が付与されるか吹き飛ばしが発動する。(どちらにもならず布都の二歩右に来てしまった場合のみ札で3倍速解除→吹き飛ばす)
あとはパートナーと入れ替わって上に吹き飛ばせば響子と1対1の状況にできる。
連れて行くパートナーは装備の入れ替えが楽な屠自古か少しでもボス戦に役立たせたいならこころ。レイセンは玉兎を始末する手間が増える…もとい、邪魔になるのでお勧めできない。
…と長々書いたがあくまで身代わりに対する保険。身代わり率は高くないので運悪く発動したらパートナーはあきらめるというのも手。お守りなどにキャッチ100%を入れてやれば根絶投げられて死ぬことはない。
|
ザ・バレットリポーター † 
やること自体は上記のとにかく潜ると何ら変わりはない。
新地底よりも浅いフロアからレベル制のでかい○○が出現する上、
10-11階に出現するレベル制のフランドールさまやてゐさまは、下手なでかい〇〇より多くの経験値を持っているため、実質10階以降が稼ぎ場。
移動距離については、射命丸邸からダンジョンの入り口である哨戒天狗の詰所まで8フロア分歩かなくてはならないため、新地底と比べて劇的に短くなるわけではないが、
この8フロアで起こる取材イベントのキーアイテムを持ち込んでおけば、移動中にも合計40000(【経】or【熟】100%があるなら80000)の経験値を稼げる。
深層で稼ぐ量を考えれば誤差程度になるが……
現人神様に奉るでは、滞在ペナルティ発生が500ターンと早いため、ペナルティボスを撃破できる程度には他のダンジョンで育てておかないと、逆に非効率になりかねない。
逆に言えば、安定して少ターン撃破ができるならば、タイムオーバーのペナルティが「次の階層に強制移動」(実質デメリットなし)であるため、残りターン数を気にせず目一杯稼げることがメリットとなる。
目安としては、新地底のボスを安定して狩れる程度の装備は最低限必要。
稼げる経験値的にも、新地底から松風へのつなぎにちょうどいい(人によっては、ここより松風が先に出ているだろうが)。
注意点としては3点。
第1に、新地底同様ボスありで且つ非常に強いので(ry
第2に、ザ・バレットリポーターの特徴として冬妖夏花状態になる(≒防御力0になる)危険があること。防具に【漢】漢方印は入れておこう。
第3に、NTFができないため、稼ぎの途中で転生を挟む場合、合成のスキマを持ち込む必要がある。
合成のスキマ自体は哨戒天狗の詰所で販売されているので調達には問題はないだろうが、持ち物欄が圧迫される。
また、合成のスキマではNTFのように合成結果が表示されないため、追加印枠が足りずに追加印が消滅する場合、それが事前にわからないというデメリットがある。
事前に緋緋色金で印枠を広げておく、貴重な印は前の方に入れる、枠いっぱいまで追加印を詰め込まないなど、ダンジョン内での転生には細心の注意が必要となる。
コメント † 